小学生の自主練習におすすめ!サッカー練習用具8選

2022年12月18日

小学生年代の自主練に
おすすめの
サッカー練習用具を
紹介します。

練習用具も見だしたら
キリがないほどありますよね。

でも時間というのは
限られているので、
そんなにいっぱい
使う暇などないw

道具も練習も
絞ってやることが
上達の道!

それは絞らずに
やってしまった
経験があるので
痛感してますw

ぜひ参考に
してみてください(^^♪

Contents

アジリティポール(トレーニングポール)

こちらの練習用具は
竜の字さんのブログ
紹介されているのをみて
購入しました。

ドリブルはもちろん、
体の動かし方を
身に付けるには
うってつけのツールです。

これを使って
練習するしないは
「けっこう差がつくのでは?」
と感じるほどです。

基礎基本を
身に付けるには
マストです(^^♪

トレーニングラダー


LICLI ラダー ハードルトレーニング サッカー 練習用品 5m 7m 9m プレート 9枚 13枚 21枚 収納袋付き 3カラー

ラダートレーニングは
走力はもちろん、

「敏捷性」

いわゆる素早さを
高める上で
とても効果があります。

体の動かし方、
足の動かし方の
基本となるので、
家でもしっかり
練習しましょう。

使い方としては、
YouTubeでも数多く
紹介されているので
参考にしてみてください。

練習のコツとしては、
トレーニング種類を絞ること。

うちの場合、
5種類に絞っています。

✅クイックラン1ステップ
✅クイックラン2ステップ
✅シャッフル
✅+他2種類

といった感じで、
上3つは必ずやり、
他2つをその日によって
変えています。

やっぱり
同じトレーニングを
何度もする方が
上達が早いです。

リバウンドネット


クイックプレイ スポットリバウンダー 2.1m×2.1m マルチスポーツ用 サッカー テニス 練習 壁打ちネット 7SR

うちの場合、
リバウンドネットは
ゴール代わりに購入した
感じです。

その理由は、
ゴールだと、
蹴ったらいちいち取りに
行かなければいけない。

でもリバウンドネットなら
「跳ね返ってくるから楽ちん♪」
というわけw

まあ壁があれば
いいんですが、
ありそうでないのが
壁なんですよね。

公園のフェンス
とかに蹴ったら、
近所からクレームくるし。。(汗)

他にもいろいろ
利用法があるので
損はしないです(^^♪

マーカーコーン


KUYOU マーカーコーン トレーニングコーン マーカーディスク ディスクコーン コンパクト サッカー 野球 テニス フットサル ボールスポーツ 練習 陸上競技 運動会 フットサル用品 収納袋付き 5色 (25枚)

マーカーはその名のとおり、
目印として使いやすいので
購入しておきましょう。

あと風が吹いても
吹き飛ばされにくい!
というメリットも大きいですよね♪

うちの場合だと、

✅ドリブル練習のスタート地点と折り返し地点
✅歩きリフティングや歩きチョンチョンリフティングのスタート時点と折り返し地点
✅パス合いの目印
✅一対一の範囲を示すための目印
✅2ゴールゲームのゴール代わり

などに使っています。

三角コーン


カウネット 三角コーン レッド 10個

息子の誕生日プレゼントで
購入した三角コーンw

購入した当時は
毎日のように使っていたが、
今はほぼ不使用。

アジリティーポールがあれば、
いらないと思います。

あと、
けっこう割れやすい
という欠点もあり。

幼い頃だと大丈夫だけど、
小5以上になってくると
蹴ったボールが当たると
すぐ割れます((+_+))

サッカー2号球


サッカーボール2号球を
購入したのは、
息子がチャンピオンズリーグ2号球を
見つけたことがキッカケ。

でも小さくて柔らかいので、
家の中でも使えるし、
胸トラップやヘディングの怖さを
無くすのにも使えます。

うちではほぼ
室内用として使っていますね。

あと、
竜の字さんのブログで知ったのが、
3号軽球を使ってドリブルすると
小さいし軽いので難しく、
とてもいい練習になるそう。

低学年には
足に負担にならないのも
良いようです。

リフティングボール


MIZUNO(ミズノ)サッカー リフティングボール STEP1 ユニセックス P3JBA041 カラー: ブルー F

利き足インステップリフティング
1000回を達成して、
テニスボールリフティングに
移行する前段階として
購入しました。

結果として
リフティングボールでも
利き足インステップリフティング
1000回を達成しました。

即!テニスボールリフティングを
やってみて、
キツイ場合に使用してみてください(^^♪

一本歯下駄

息子は
試合でもミニゲームでも
よくコケていたので、
「体幹を鍛えるために!」
という思いで購入しました。

一時、朝練で毎日、
これを履いて
「前ダッシュ、後ろ走りダッシュ」
を10本ほどやっていましたね。

その効果があってか、
あまりコケなくなりました(^^♪

でも、
この一本歯下駄の最大の効果は
重心移動を身に付けることなんですね。

サッカーに置いても
重心移動を身に付けることは
とても大事です。

だから、この下駄を履いてダッシュするだけで、
重心移動を身に付けることができるので
素人にとっては
とてもありがたいツールと言えます。

まとめ

ここでは、
小学生のサッカー自主練に
おすすめな練習用具を
8つ紹介しました。

確かに他にもいろいろ、
目ぼしいものがあると
思います。

でも、最初にも行ったとおり、
そこまで練習用具を
使うだけの時間はありません。

だから、
必要なものを手に入れて
しっかり使い倒すことが
サッカー上達への道ですね。