親ができる、子供のリフティング回数を増やすコツ

2021年11月4日

先日、うちの息子がリフティング回数最高記録682回を達成しました。

そして思ったわけです。

サッカーをはじめて1年半の小学3年生がリフティング682回もできたのはある理由があると!

それには毎日練習するというのは当たり前ですが、その前に練習に励むための動機が必要なんですね。

私も以前から息子のリフティングを上達させるためにいろんなことをやりました。

リフティング練習用のボールを購入したり↓↓

室内用の練習グッズとしてお手玉のようなものを購入したり↓↓

YouTubeで探してきたリフティング上達動画を見せまくったり。。

もちろんこれらのことも多少は効果があったのかもしれませんが、一番大事なことは本人が自分にもできると思えることなんですね。

このことは以前にもお伝えしているんですが、リフティングがせいぜい10数回ほどしかできていなかったころ、今のヴィアティンサッカースクールの無料体験に行きました。

その時に居た同じ小学3年生の子に「リフティングどれぐらいできるの?」と私が聞いたら「最高で250回」と答えたんですね。

それを聞いて私も息子もビックリしたわけです。「こりゃえらいところに来た」と思ったわけです。

しかし息子は少し違ったんですね。

その次の日から毎日のようにリフティング練習に励むようになったんです。

その理由は「同じ小3の子がリフティング250回できる」という事実を知ることで「自分にもできる」という希望が芽生えたからなんですね。

それによって4日後には50回連続でできるようになり、2か月も過ぎると221回連続の記録を達成したわけです。

そして次のキッカケが上記でツイートで紹介したように、炎の体育会TVのネイマールトイレットペーパーリフティングチャレンジで同じ年齢ほどの子がトイレットリフティングを32回達成したのをみて触発されたわけです。

その結果、トイレットペーパーリフティング9回、インステップリフティング682回というものを達成できたわけなんですね。

要するに「自分にもできる」という自信を持つことができれば、勝手に練習をして、勝手にできるようになってしまうということ♪

うちの息子の場合、その自信とは「同じ学年のライバル」が現れてくれたことによって得られたというわけです。

Contents

リフティングが上達する具体的なコツ

ここまではメンタル的なコツを述べてきましたが、いわゆる具体的なコツも紹介します。これらは実際に息子がやってきて効果があったと思われるものです。

息子が「これだ!」とリフティングのコツをつかんだ動画

息子のリフティング上達のためにいろいろ動画を見せたりしていました。

その動画の中でも息子が目を輝かせて「これだ!」という感じを見せて、リフティングの仕方が一変した動画があるんですね。

それがこちらのフリースタイルフットボーラーYoさんの第一回配信の動画なんです。

再度みてみるとボールを持ち上げるという感覚がとても伝わる動画ですね。

記録を更新するまでリフティングをし続ける

次のコツとしてはリフティングの連続自己記録を塗り替えるまでリフティングをし続けるということ。

これは要するにゲーム感覚を入れることで楽しくリフティング練習するということです。

昨日までの記録を更新しないと次の練習ができないからそりゃ必死になってリフティングしてましたねw

ただどうしても数の壁というものが出てきて、つまづく時がきます。

その時はあまり記録に追及せず、頑張ればできるだろうという数字ができるまでやり続けるという形にするといいです。

普通に20回できる力があれば「25回できるまでリフティング」といった感じにすれば、できなくてふて腐れることなくやってくれます。

親も一緒に練習する

最後は親も一緒に練習するということですね。

これは息子と同じくらいのサッカーレベルだった私だからできたのかもしれませんw

ただこれによって私が息子の身近なライバルとなったことが大きいと思います。

これによって息子も必死になり、そして楽しく練習してくれましたからね♪

コツとしては親が圧倒的優位に立つようにはしないということです。

息子がまだ10回ぐらいしかできないところを親が20回30回とやってしまうとどうしてもやる気を失ってしまう(汗)

あと「やっぱり大人じゃないとできないんだ!」と勝手な考えをしてしまうことにもつながるので要注意!

だから子供が10回ぐらいしかできないなら親も11回ぐらいにしとく。

そうすることで競争心が芽生えて練習してくれます。

まとめ

ここでは小3の息子がインステップリフティングを682回達成した記念として、親から見た「小学生のリフティング回数を増やすコツ」というものを簡単にそして偉そうにw紹介してみました。

一番大事なことは本人ができるという自信を持つことです。

うちの場合は偶然が重なって自信を持つことができました。

そしてその偶然を裏返して見てみると、親ができることとは「子供がサッカーに接する機会を多く与えること」しかないと思います。

あとは親が自信をもって「できる!」と言い続けることだけですね。

以上、参考になれば幸いです<(_ _)>

追記:現在(2021年2月25日時点)、リフティングは片足(利き足)でのインステップリフティングが重要だということを知り、再度、利き足インステップリフティング1000回達成を目指して練習中です♪

利き足インステップリフティング1000回達成しました。

▼ブログランキング【最新】はこちらから
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

▼うちの息子は「檜垣さんのDVD」で、確実にサッカーが変わりました!


檜垣裕志の「サッカーテクニック向上メソッド」

▼サッカーと勉強を両立するには!


サッカーと勉強を両立するには!タブレット学習が良い?