池上正さんの本「蹴る・運ぶ・繋がるを体系的に学ぶジュニアトレーニング」を読みました。

池上正さんの本「蹴る・運ぶ・繋がるを体系的に学ぶジュニアトレーニング」を読みました。


「蹴る・運ぶ・繋がる」を体系的に学ぶ ジュニアサッカートレーニング

この本で学べたことは、

  • サッカーは相手がいるスポーツだから、相手がどう対応してくるかをよく見て瞬時に判断しなきゃいけないことをと伝えるのが大事!
  • サッカーは助け合いながらプレーするものということを伝えることが大事!

だということ。

そしてこれを子供に伝えるには2対1、3対2といった数的優位のゲームトレーニングを中心的にやることだと説いています。

逆に1対1ばかりしているとサッカーの本質を学ぶことができないと説いているんですね。

確かに今までうちでは、私と息子の二人でずっと練習してきました。

そうなると1対1が基本になるので、どうしても池上さんが挙げる大事なことを学ぶことができないわけです。

いくら試合を想定してといっても、相手が私しかいなければそれは無理!

試合でどう動けばいいか分からないのは当たり前です。

ゆえにFCやスクールで学ぶしかないのですが、2対1といったトレーニングはそれほどされません。

スクールだと2対1を飛び越えて、2対2や3対3のトレーニングになっています。

たぶんコーチたちが「2対1は分かるだろう」という前提でやってしまっているのかもしれません。

少し前のスクールを見ていても、2対2をやっているけど4年生以下は「どう動いて良いのか?」「何が正しくて何が間違っているのか?」全然理解できていないように見えました。

それは要するに2対1を飛び越してやっているため、数的優位の状況を活かす方法を知らないからだと思うんですね。

うちの息子も「やっとこさ理解できるようになってきたかな?」という感じです。

まあ小4ならこれぐらいなのかもしれませんが、世界を見ればこれぐらいとは考えられないのがこの本を読んでの感想です。

一対一でガツガツ行くのも大切なのかもしれませんが、まずはサッカーというゲームそのものを学ぶことが大事だと再度認識させられた本です。

今まで読んだ池上さんの本の中でも一番と言えるもの!

ちなみにこの本はAmazonが提供する電子書籍読み放題サービスkindle unlimited対応になっています。

初めての方なら初月30日間無料体験を使うことで無料で読むことができます。

kindle unlimited(読み放題)を無料体験してみる

親の関わり方池上正

Posted by eiji