【檜垣サッカーDVDレビュー】子供の上達が激変する!おすすめ教材

2022年12月8日

うちの息子は
小2の秋から
サッカーをはじめました。

それから約2年間、
息子のサッカーに
付き合っていたのですが、
思うように上手くならなかったんですね。

そんな時、
ネットで激押しされていたのが
元ブラジルプロサッカー選手、檜垣裕志さんの「サッカーテクニック向上メソッド」というDVD
だったんです。

★在庫無くなり次第、販売終了決定!


サッカー 教材 DVD サッカーテクニック向上メソッド【楽天】



檜垣裕志のサッカーテクニック向上メソッド ~トッププレイヤーになるための利き足のポイントテクニック~ [DVD] 【Amazon】

当時は
藁をもつかむ
思いだったので
即!購入に至りました。

感想を先に言うと
「息子のサッカーが180度変わった!小2の時に買っていれば」
と後悔するレベルです(汗)

「スクールに通っていればいいんじゃないの?DVDなんて必要ある?」
という方も
いらっしゃると思います。

わたしもそう思い、
スクールに通わせていた
親の一人です。

でも違うんですね。

このDVDの中身は
そこら辺のコーチが
している指導と
真逆のもの。

しかし、
欧米や南米では
当たり前の指導なんです。

だから明らかに
違いが生まれるんですね。

ここでは
「サッカーテクニック向上メソッド」
に基づいて
1年間自主練習を
継続した結果。

そして得られた感想を
紹介します。

今のお子さまの状態に
不安を持たれている
親御さん!

ぜひ参考に
してみてください。

Contents

檜垣DVD「サッカー向上テクニックメソッド」レビュー:特徴3つ

もはや
息子の一部と
なりつつある
檜垣さんの教え。

その教えを1年間継続して
きて感じている特徴は
以下の3つです。

✅利き足でボールを持つためのトレーニング
✅本物の基礎基本が身に付くトレーニング
✅親子二人でも取り組めるトレーニング

ひとつひとつ
解説してみます。

利き足でボールを持つためのトレーニング

サッカー向上テクニックメソッドの
特徴を一言で言うと、

「利き足でボールを持つ」ための
トレーニングがつまった
DVDだということです。

このDVDは3枚組で

利き足でボールを持つためのドリブル
利き足でボールを持つためのリフティング
利き足でボールを持つためのトラップ&キック

に分かれて紹介されています。

「なぜ利き足でボールをもつトレーニングなのか?」

それは、利き足に特化して
トレーニングすること。

それが、サッカー上達への
一番の近道であり、

最重要事項
だから
なんですね。

海外の
プロサッカー選手のプレイを
見てもらえば
分かるのですが、

✅仕掛ける時は必ず利き足から!
✅ドリブルも必ず利き足!
✅パスをするのも、シュートを撃つのも、ほぼ利き足!
✅トラップするのもほぼ利き足!

です。

その理由は
得意の利き足のほうが
確実にボールを
コントロールできるからですね。

ゆえに
「利き足特化して鍛える!」ことは
当たり前なんです。

しかし、日本では
「利き足だけでなく逆足も!」

という考えが通常で
両足指導が普通になっています。

これが
日本サッカーの成長を
妨げているわけなんですね(汗)

そして
その間違いを正した
指導を行っているのが
檜垣さんなわけです。

本物の基礎基本が身に付くトレーニング

サッカーの動作である

✅ドリブル
✅パス
✅キック

は利き足の前にボールを置くこと
からはじまります。

だから、利き足の前に
ボールをしっかり置けなければ
サッカーは始まりません。

そのためにも
利き足の前にボールを置く。

利き足で
ボールを持つために
すべき練習が
サッカーの基礎基本練習になります。

要するに!
このDVDで
本物の基礎基本が身に付くトレーニング
を学べるわけですね。

わたしも
このDVDを見ることで、

今まで分からなかった
「サッカーの基礎練習」
というものを知り、

理解することができました。

親子二人でも取り組めるトレーニング

檜垣さんが推奨する
トレーニングの
良い点として、

「親子二人、最悪、子供ひとり」でも
気軽に取り組める
ことが挙げられます。

だから、
近くの空き地や公園を使って、
いつでも練習できるんですね。

今までやってきて
分かることは、
サッカーの上達には自主練習が欠かせない
ということ。

チーム練習やスクールに
いってれば
上手くなるものではない
ということです。

そして、その自主練に
「檜垣さんの教え」を
組み込むことで、
明らかな上達が
見込めるということなんですね。

サッカー向上テクニックメソッドで学べないこと

このDVDは
サッカーの基礎基本を
身に付けるためのものです。

だから

✅華麗なドリブル技
✅華麗なリフティングテクニック
✅試合に置ける連携

などを学ぶことはできません。

しかし、
基礎基本ができていなければ、
サッカーの上達は確実に!
見込めないんですよね。

  • 華麗なドリブルを練習しても、
  • 華麗なリフティング技を練習しても、

サッカーがうまくなることは
ありません。

そして
基礎基本ができていなければ
試合における「連携」も
できないわけです。

要するに
「まずやるべきこと!」「身に付けるべきこと!」を
学べるのがこのDVDであり、
それを身に付けない限り、
先はないということなんですね。

サッカー向上テクニックメソッドを1年継続して得られたもの

正直いって、
1年継続しただけでは、
偉そうなことはいえません(汗)

しかし、
このDVDを1年間実践した結果、
確実に得られたものがあります。

うちの息子が
どういうものを得られたかを
具体的にすると、

✅ボールを持つ姿勢
✅ボールが離れないコントロール
✅瞬時に方向を変える技術
✅一瞬の瞬発力

です。

ひとつずつ解説します。

ボールを持つ姿勢

檜垣さんの教えに従って
練習していく過程で、

まず明らかに変わるのが
ボールを持つ姿勢
でした。

利き足(うちの場合右足)の前に
ボールを置く習慣がつくので、

半歩利き足が前にきて、
半身で構える形に
なるんですね。

そして背筋も
ピーンとなって
これがまた綺麗なんですw

まさに
プレミアやラ・リーガなどの
ヨーロッパリーグで活躍する

一流プロ選手と
同じ姿勢になるわけです(いいすぎw)

以前は、
両足の真ん中に
ボールを置いていました。

だから、見た感じ
「ガニ股でボールを
持っている」ような
感じでした。

ドリブルする際も
音が聞こえるように
バタバタといった感じ。。

その当時、素人目で見ても
「これって変だよね?」
と思っていた形が、

檜垣さんの教えに
従うことで
あっさりと改善したんですね。

ボールが離れないコントロール

利き足の前にボールを置いて
ドリブルする練習を
繰り返していくと、

軸足でボールを押して運ぶ
ドリブルが身に付きました。

こうなると
自然にボールが足から離れないドリブル
になっていくんですね。

もちろん
精度を極めていかなければ、
「ボールが離れない」
本物のドリブルにはなりません。

しかし、
利き足を意識して
サッカー向上テクニックメソッドDisc1の
ドリブルトレーニングを繰り返せば、

理想的なドリブルに
近づいていきます。

瞬時に方向を変える力

Disc1 ドリブル編に
おさめられている
インアウトドリブルを
トレーニングしていくと、

「瞬時に方向を変える技術」が身に付きました。

これが身に付くと
縦に行くように見せかけて
内側にカットインする

といったようなことが
できるようになります。

もちろん
簡単ではありません。

うちの息子も
インアウト練習を
試合に活かすといったことが
できないでいました。

しかし、
インアウトの練習を重ねた上、
わたしとの一対一をすることで、

インアウトドリブルを
どう使えばいいかが
やっと分かるようになりました。

技術に対して
頭がやっと追い付いてきた
って感じですね。

一瞬の瞬発力

インアウトドリブル練習の効果は
これだけでは収まりませんでした。

一瞬で相手を置き去りにする瞬発力

いわゆる素早さも
身に付いたんですね。

考えてみれば、
インアウトドリブルトレーニングは
そのまま敏捷性を鍛えるものです。

だからくりかえし
練習していれば、
素早さが磨かれるのは
当然なんですね。

今まで息子には
「一瞬の切れがない」と
思っていたんですが、
この効果には
本当に驚きました。

まとめ

以上、ここでは
息子のサッカーを
劇的に変えてくれた

檜垣さんのDVD「サッカー向上テクニックメソッド」

についての感想などを
紹介させていただきました。

このDVDを実践することで、
息子はチーム内でも
ボールを預けてもらえる
存在になれたり、

サッカーを通じて
たくさんの友達が
増えることにも繋がりました。

やはり、
ボールが持てるようになるというのはそれだけ大きいこと
痛感しています。

ただ心残りとすれば、
もっと早く
私が檜垣さんの存在に気付き、
実践していれば、

さらに進んだ形になっていた
と思うことです。

それだけ大切な基礎基本なんです。

だから早くやればやるほど良いものなんですね。

もちろん高学年になってからでは
「遅い」というわけでもありません。

実際、うちの息子は
小4の冬から始めましたからね。

今言えることは、
1年前にこのDVD に
出会っていなかったら
「息子は今頃どうなっていたことか!」
を考えると恐ろしいです(大汗)

だからこそ!
ぜひ挑戦してみてほしい限りです。

檜垣さんの教えを
知ることができたのは
竜の字さんのブログ
に出会えたことがきっかけです。
いつも参考にさせていただいています。
ありがとうございます(__)

▼ブログランキング【最新】はこちらから
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

▼うちの息子は「檜垣さんのDVD」で、確実にサッカーが変わりました!


檜垣裕志の「サッカーテクニック向上メソッド」

▼サッカーと勉強を両立するには!


サッカーと勉強を両立するには!タブレット学習が良い?