基礎基本トレーニングに対して具体的な効果を見出だすことができているか?
基礎基本トレーニングに対して「具体的な効果を見い出すことができているか?」というのは大事なことです。
要するに自分のやっているトレーニングは何のためにやっているかを理解しているかということ!
リフティングは何のためのトレーニングなのか?
「リフティングの精度がそのままドリブルやパス、シュートの精度に繋がるから」
これを感じていなければ、リフティングが何回できようともそのトレーニングの意味はないでしょう。
実際、これを感じることは難しいです。
でも「サッカーが上手くなりたい」と必死に考えている子供には感じるわけです。
なぜなら「考えている」からです。
リフティングを「何のためにする?」と考えることで、シュートやトラップ、パスの精度のためと具体化できる。
そして、シュートやトラップ、パスの精度を上げるために「自分でできることは?」と考えることでリフティングという抽象化したトレーニングを見い出せるわけですね。
もちろん天性的なものはあるかもしれません。しかしそこには必ず思考があります。
子供にこの思考をもたらすには、親がまずその思考を持たなければいけません。
わたしも下記の本に出会うことで、いかに自分に思考が足りなかったかを実感しました。
リンク
必読です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません