・当ブログでは広告を表示しています

サッカー上達のためには”軸足”を意識すべき!

素人が”キックを上達させる!”と考えると、どうしても蹴り足に注目してしまいますよね。

キックにしてもトラップにしてもドリブルにしても、ボールに対してどう蹴り足(利き足)を合せるかばかりに気を取られる。少なくともわたしはそうでした(汗)

でも蹴り足以上に大切なのが軸足なんですね。

なぜ軸足が大切かと言えば、その名のとおり”軸”がしっかりしていなければ、キックは蹴れないし、トラップもできないし、ドリブルもできないから。。「文房具のコンパスの軸がフニャフニャだったら?」と考えれば”それは明白なことだ”と分かります。

違うスポーツで考えると分かりやすい

サッカー以外のスポーツで考えればもっと分かりやすいと感じました。

下記はキックボクシングに関するサイトの一節です。

1. 力の伝達とパワー向上

軸足がしっかりと安定していると、体重移動がスムーズになり、上半身と下半身の力を効率よく伝えることができます。これにより、キックに最大限のパワーを与えることができます。例えば、右足でミドルキックを繰り出す場合、左の軸足を回転させることで腰の回転が大きくなり、強力なキックを生み出せます。

2. バランスと安定性の確保

軸足がしっかりと地面についていることで、体のバランスを保つことができ、次の動作にスムーズに移行できます。軸足が不安定だとキックの際に体が流れてしまい、攻撃後に隙が生まれやすくなります。キックの後も素早く構えに戻るためには、軸足の安定が欠かせません。

3. 怪我の防止

軸足が正しい位置にないと、無理な体勢でキックを放つことになり、膝や足首に負担がかかります。これが積み重なると、関節や筋肉の怪我につながるリスクが高まります。正しい軸足の使い方を身に付けることで、体に無理な負担をかけず、長期的にトレーニングを続けることができます。

キックは軸足が大事!!

キックボクシングはサッカーと同じくキックが主体のスポーツなのでこの内容はとても納得がいくものです。

強力なキックを生み出すためにも、左の軸足がしっかりしていなければいけません。軸足が不安定であれば、キックした後のプレーも遅くなってしまいます。また軸がしっかりしていることで正しい体の使い方も可能になるわけです。

チョンチョンリフティングというトレーニングによって、利き足のボールタッチの細かい感覚が身につき、軸足の安定、強化、ステップ、体幹の強化に繋がります。

意味のあるリフティング③

檜垣さんからちょんちょんリフティングトレーニングの重要性を聞いていましたが、わたしの認識は甘すぎました(大汗)

ブレててはダメ!

成功者と呼ばれる人には一筋の軸が備わっていると思います。いわゆるその人の哲学です。

それがブレてしまえば人生に大きな影響を与えるのは間違いないでしょう。

それと同じように、軸を無視してトレーニングしていてはサッカー上達につながることないですね。

軸があるからこそ派生するものがある!ゆえに軸を意識したトレーニングに努めるべきです。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
↑現在のランキングはこちら

バカ親父の戯言

Posted by eiji