ラインを上げろの意味?

ボールを前方に蹴りだしたあと、よく聞かれる「ラインを上げろ!」という叫び。
この叫びを理解している子はどれくらいいるのでしょうか?
「ディフェンスラインを上げること」ぐらいにしか頭にないのではないでしょうか?
【ロナウドの言葉】実は好きじゃない。でもやらなくちゃいけないんだ。

下記インスタ動画でクリスティアーノ・ロナウドのインタビューが紹介されています。
この投稿をInstagramで見るまり✴︎人生、思い通りを通り越して“想像以上”に(@mari.y.888)がシェアした投稿
「やればできる!」というけれど、基本的にやれないのが人間であることを認めることが大事!

「やればできる!」というけれど、基本的にやれないのが人間です。
やれない人間がほとんどだから「やればできる!」といった言葉が流行ったりするわけです。
「そうかー自分はやらなかったからできていないだけなんだ!やれ ...
読書習慣でサッカーが上手くなる?

わたしは読書することでサッカーが上手くなると考えています。
なぜなら、読書することで「人の気持ちを理解できるようになる」というメリットがあるからです。
頭のいい人とは?最近になってわたしが実感していることがあり ...
強いチームの圧力

強いチームってなんとも言えない圧力みたいなものがありますよね。
ふと「何でなんだろう?」と考えたわけですが、何てことはないことにすぐ気付きました(笑)
それは、選手の多くがゴール前に迫って来るからですね。
小学時代は貴重なもの。だからこそ無駄に過ごしてはいけない

本質とは「1理解しておけば何でもできるようになる、たった1つのポイント」のこと。
「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考
人間は忘れる生き物です。自分は覚えたつもりでも、少しどころか雪崩のように ...
「ゴールまでの道を作る」ことがサッカーの本質であり醍醐味

サッカーをする上で大事なことはゴールを奪うことです。
そしてゴールを奪うためにはゴールまでの道を作らなければいけません。
「ゴールまでの道を作る」
これがサッカーの本質であり醍醐味だと考えます。
ドリブルという言葉

サッカーの「ドリブル」という言葉を調べてみると下記のように書かれています。
蹴る力を加減して自分の進行方向にボールを転がし、これに追いついて更にボールを蹴り出すことを繰り返すことでボールとともに移動するのがドリブルである。 ...
これぞレアル!

今朝のEUROベスト16 イングランドvsスロバキアの試合見ました?
1vs0でスロバキアが素晴らしい守備で90分守りきっていたのに、やりやがったベイリンガムの同点bicycleシュート。
「まさにレアル!」と ...
ドリブルは自分へのパス

ドリブルは少し未来の自分へのパスだとわたしは考えます。
未来の自分に対して的確なところにボールをパスする。そしてその未来のボールに利き足を合わせる。その連続がドリブルになるだけで、すべてのタッチはパスと捉えることができます ...