バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 151

実はわたし、2024年はアドラー心理学についてかなり勉強しました(自慢。。笑)そのアドラー心理学の中で、特に学びになったことが「分業」という考え方です。

すべての仕事は「共同体の誰かがやらねばならないこと」であり、私たちは ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 175

「子供が最上級のサッカーを見ていないからサッカーが上手くならない」

それは当然でしょう。インプットがなければアウトプットはできませんからね。

でもそれと同様に感じるのが「親が最上級のサッカーを見ていないのも、子 ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 129

あなたは現在においてのみ行動することができる。未来のあなたは、現在のあなたが行動を起こした結果である。

後悔しない時間の使い方より

「未来の自分はきっとやってくれる!」と言わんばかりに今何もしない人って多いと思 ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 048

足元へのパスは狙われています。

自分がディフェンス側なら「オイシー!」って感じで狙うのに、オフェンス側になったら思考0で足元に出す。。。(涙)

なぜパスを出してしまうのか?

それは見えるものしか見え ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 058

サッカーってスピード命って感じがありますが、速けれりゃいいってもんじゃないですよね。

大事なことはボールを奪われずにゴールへボールを運ぶこと。ハイスビードでボールを運べば1点が3点になることはありません。

なの ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 034

先日、ある本を読んでいてある一節に目が止まりました。それは「日記と日誌の違い」というものです。

普段、日記を書いているので当たり前のように日記という言葉は使っていましたが、日誌という言葉があることを忘れていました。 ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 147

最近になって、あることに気づきました。それは、「面倒なことを選ぶ方が、人の成長につながる」ということです。

「そんなの当たり前じゃない?」と思われるかもしれませんが、恥ずかしながら、私はこの歳になるまで、そのことに気づいて ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 053

人間はどうしても比較してしまうものです。それは子どもも同じです。しかし、これを悲観的に捉えるのではなく、楽観的に、あるいは前向きに捉えることで、非常に大きな効果が得られます。

それは、下記の動画で菊池雄星さんが言及されてい ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 129

ミスをして落ち込んでいても仕方ありません。また、「仕方ないじゃん」と開き直っていても意味がありません。

一番重要なのは、次に同じミスをしないことです。当たり前のことですが。。

しかし、その当たり前のことを当たり ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 128

「これは明日しかできないから…」

「今日は雨だから練習できない…」

そうやって、やらない理由を作るのは簡単ですよね。

でも、今すぐにできることは絶対にあります。明日にしかできなくても、明日やるための ...