バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 081

人間はどうしても分かりやすいものに惹かれます。

惹かれるというか「分かりやすいものでないと分からない」からそちらに行ってしまうだけとも言えます。

わたしも息子がキッカケとなってサッカーに触れるようになってからは ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 020

サッカーを上手くなるためには、自分が助けられていることに気付くことが重要です。

それは助けられていることを実感できてこそ、助けることの重要性が分かるからです。

「自分が生きていることを当たり前のこと」と思ってい ...

バカ親父の戯言

No Image

基礎基本トレーニングに対して「具体的な効果を見い出すことができているか?」というのは大事なことです。

要するに自分のやっているトレーニングは何のためにやっているかを理解しているかということ!

リフティングは何の ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 165

チームスポーツならどのスポーツにでも言えることですが、サッカーは助け合いのスポーツ。

ひとりでいくら頑張っても、点を取ることなどできません。ゲームに勝つことはできません。

「ドリブルで抜きまくれば可能!!」じゃ ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 116

ボールを奪うには奪いにいってはいけない!と感じます。

「何を言っているんだコイツは?」と思うかもしれません(笑)

別の言葉で言えばボールを奪う際は、ひとりでボールを奪うという考えを持つことはイケないということで ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 116

知ってました?激安居酒屋で有名な「新時代」の社長って元ブラジルプロサッカー選手なんです。

下記記事参照↓

知らなかったのは自分だけ?。。。(汗)

新時代って生ビール一杯190円、伝串(鶏皮串)50円 ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 196

サラリーマン界隈でよく言われること。

それは「目の前の上司が何年後かの自分」というものです。

それと同じように「目の前のクラブ(部活)の先輩が一年後の自分」です。

その先輩が「こんな選手になりたい! ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 107

トレーニングの際、子供に「意識して!」といってもなかなか難しいものです。

✅直線のドリブル&ターンにしろ
✅歩き利き足インステップリフティングにしろ
✅チョンチョンリフティングウォーキングにしろ ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 074

以前にもお伝えしたことがありますが、わたしたち親子が檜垣さんの生レッスンに参加した際に受けた衝撃な言葉が「ボールを触れば離れる」というものでした。

それまでのわたしは「ボールタッチは細かくするもの」という考え方をしていまし ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 189

相手が大きいとディフェンスするもの大変ですよね。

しかしそれはディフェンスに対する意識がちょっと違うだけであって、少し意識を変えるだけで大変でなくなったりするものです。

その一つに「ボールを奪う」のではなく「マ ...