コンビニ人間とサッカー人間

先日、Audibleを利用して第155回芥川賞受賞作の「コンビニ人間」を聴きました。
この「コンビニ人間」とは、36歳未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子が主人公です。本の概要としては「何が普通なのか?」を ...
菊池雄星投手の発言から学ぶ、小学生年代に必要なこと

今年からエンゼルスに所属となった菊池雄星投手が、下記動画で「プロと同じことを小学生がやってもダメ」という発言をされていました。
読書の意義この言葉は、SNSなどで簡単に情報を手に入れられる現代において、安易にプロの練習方法 ...
徹底的に奪いにいく!

今考えると、しっかりやっておけば良かったと思うことが「徹底的に奪いにいく!」ということです。
というのは、そうしなければ「ボールを奪われてはいけない!」という気持ちが当たり前にならないからです。
「ボールを奪わ ...
助け合いの心がなければサッカーは勝てない!

先日のマンチェスター・シティ対チェルシー戦、新人DFのフサノフを助けるためにベルナルド・シウバが下がってサポートしていた姿が印象的でした。
ああいうプレーを見ると、やはりサッカーはチームスポーツだなと感じます。
プレスをかわせなきゃ始まらない!

ボールを受ける時、相手の激しいプレスをかわすことができなければ、自分達がやりたいサッカーは始まりません。
取れるとわかると、相手は必ず積極的にプレスをかけてきます。
「イケーー!!」とばかりに(汗)
同じ言葉を繰り返す。

昨日、日経MJに連載されている武田砂鉄さんのコラム「そもそもそれって」に、同じ言葉を繰り返すだけでなんか哲学的な文章になるといったことが書かれていました。
その例を挙げると、
寿司の敵は寿司夢を夢のままにしな ...
「負ける相手には必ず負ける」という構図は変わらない

うちの息子も春には中3。2月からは県リーグもはじまります。
まだはじまってはいませんが、「負ける相手には必ず負けるという構図は変わらない」と私は思っています。
1年生時に戦った相手と1年越しに戦うことになります ...
自分の傾向と対策

昨年から継続している筋トレ。
なぜ継続できているかというと、欲をかかないようにしているからです。
筋トレをしていると、どうしても「もっと胸筋をつけたい!もっと腹を割りたい!太ももも太くしたい!」という欲が湧いて ...
ボールに触るとボールが離れる

「ボールに触るとボールが離れる」
このブログで何回もお伝えしていますが、この言葉は私が檜垣さんから教わった教えの一つです。
檜垣さんの生レッスンに息子とお邪魔したのが、約2年前。
中学に上がる前の2 ...
過去の経験を再現している。

私たちが普段、無意識にやっていることは、過去の経験を再現しているものです。
朝起きて歯を磨くのも、仕事や学校に行くのも、
授業を受けるのも、仕事をするのも、
給食を食べるのも、ランチをとるのも、
...