【サッカースクールの選び方】息子のサッカースクールを変えた理由

私の息子は今年2019年の10月にサッカースクールを変えました。その理由は以下のとおり。
- 今までのスクールが月3回(土曜日)で天候により月に2回、最悪だと月に1回しかないことがあった。
- 場所が車じゃないと通えない場所
- 1年経ってレベルを超えてしまった。
最悪だと月に1回しかない サッカースクール
私が一番気に入らなかったのが、親子で楽しみにしていたサッカースクールが雨のせいで何度も中止になってしまっていたことです。
まあこれはしょうがないことではあるんですが、ただでさえ月に3回しかないのにそれが1回も2回も削られてしまったら通う意味がないですよね。
だから週に3回ぐらいやってるスクールを探したわけです。
車がないと通えないサッカースクール
次に車がないと通えない場所というもの。
別に「自分の負担が。。」という訳ではないですが、「私の仕事事情で息子のスクールを休みにしてしまうことがあっては!」という気持ちがずーっとあったんですね。
妻は仕事なので自分がどうしても仕事になってしまった時は私の親になんとかいってもらっていた次第でした。
だから息子がちゃんとスクールにいけるように通うという負担を無くしたいというものがずーっとあったわけです。
サッカースクールのレベル
最後はスクールのレベルですね。
私が言うのは何ですが、息子はスクールに入ってから、ほぼ毎日のように練習にはげんでいました。
だから上手くなるのは当然ですよね。
しかしそのスクールにくる子たちは全くといっていいほど練習をしているようには見えなかったわけです。
ただスクールでやっているだけといった感じ。
だから1年生から6年生の学年関係なく「このスクールではうちの息子が一番だ!」と断言できるほどになってしまったわけです。
まあ月謝の額が額なのでそういう子しか集まらないのもしょうがないところだったんですが。。。
ゆえに「もうここでは成長できないだろう」という私の考えでスクールを変更したんですね。
実際、うちの息子も天狗になりつつあったので。。。w
結果的にこれは正解でした。
今入っているスクールは地元のサッカーチームが運営するサッカースクールでかなりレベルが高いです。
所属している子たちのほとんどが少年団に入って小1以前からサッカーをやっている子たちなので当然なんですね。
しかもサッカーに対する意識がめっちゃ高い!。
はじめ無料体験に来たときは「こりゃマズいな、レベル高すぎだな」と思いました。
でも、息子が必死についてっているのを見て、私の「お!」っという思いと、息子が「ここめっちゃ楽しい」と言ってくれたことで今のスクールに移ることにしました。
確かに月謝は3倍以上になりましたが、週に最高4回も通うことができるし、息子一人でも電車を使っていける場所なのでとても最高です。
このスクール内でもステップアップするシステムもあるので中学に入るまではここで頑張ってもらうつもりです。
まとめ
現在、息子は小学5年になりました。
今はまた新たなスクールに変わりました。
その理由はスクール側の問題でスクールが無くなると知らせがきたのがキッカケです。
ただ2コ上の子供たちが卒業してしまうとかなりレベルが下がったんですね。
正直、息子は無双状態でしたw
こうなるとコーチ達も圧倒的多数のレベルが低い子に合わして指導せざるえません。
ゆえに息子にとってスクールメリットが大きく減少したわけです。
約1年ほどその状態を続けましたが、上に述べたキッカケで新たなスクールに移ったわけです。
移った結果分かったことは、「スクール選びは周りの子のレベルをみる!」ということです。
- 対等にパスしあえる仲間
- 対等に一対一で争える仲間
- コミュニケーションが通じる仲間
自分の同じ志をもった仲間がいるというのが一番の選択肢だと実感しました。
私のようにコーチの質にこだわると良くありません(大汗)
スクール選び、スクール変更で悩んだら、自分の子供にあったレベルのスクールを選ぶことが大事です。
参考にしてみてください♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません