・当ブログでは広告を表示しています

子供の運動苦手は親の責任

2025年5月31日

朝練でキャッチボールをやっているおかげで息子が「ドッチボールがうまくなった」と言っていました。

そこで私が思ったこと。

それは「子供の運動苦手は親の責任」というものです。

子供同士で遊ぶ際、「できる、できない」「うまい、うまくない」の差はどうしてもできるものですよね。

それがいつの間にか子供の心の中に「自分はできない」「運動ができない」というトラウマを作り出してしまったりします。

本当ならやり続ければできることを「できない」と思い込むことで「やらない」という選択肢を選び続けることになるわけです。

なぜそう言い切れるかというと、私自身がそうだったからですね。

ドッチボールにしてもソフトボールにしてもサッカーにしても、やってもうまくいかないから「自分はできない」と思い込み、スポーツという選択肢を選ばないで生きてきました。

しかし、うちの息子と接することで「やればできるようになるものだ」ということが分かったわけです。

自分ができなかったのは「やらなかったからできなかっただけ」と今更ながら悟ったわけですね(汗)

私の場合、父親は単身赴任でほぼ家にはいませんでした。だからキャッチボールはもちろんその他のスポーツを父親とやった記憶がほぼありません。

今更、親を批判するわけではないですが、この差が子供の将来を大きく左右させていると思ったわけです。

私も息子が「サッカーやりたい」と言い出さなければ、子供を自分と同じ「運動苦手人間」と決めつけて、キャッチボールなどをすることは少なかったと思います。

だから今考えるとヒヤヒヤもんなわけですw

ゆえに子供が運動苦手な親御さんは、自分が「もっと接してあげないと!」と思うことがとても大事だと思いますよ。

すいません。偉そうに語ってしまいましたw

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
↑現在のランキングはこちら

★自主練習に使えるサッカー器具3選

【トレーニングポール】サッカードリブル上達には必須の練習道具!

【サッカー】リバウンドネットの活用方法(使い方)6つ

【リフティングボールって必要?】レビュー・効果・使い方を紹介!

親の関わり方

Posted by eiji