・当ブログでは広告を表示しています

サッカーで顔が上がらないを解消するには?

以前、息子の顔が上がらないのなんとかしようと、ネットで調べたり、自分で「この方法なら?」とか考えたりし、息子にやらせたりしていた時期がありました。

でも結局、顔が上がることはありませんでした。

その原因として「ボール以外を見なくてはいけない!」「敵や味方をみないといけない!」という意識が息子に薄かったというのはあります。

しかし「それ以上に大切なことがあった」というのが今になって分かります。

それは「顔を上げなきゃいけない!」という考え方ではなく、「ボールをみなくてもいい状態をつくる!」ということが大切だということです。

ボールの場所が分かればいい

どういうことかというと、ボールがどこにあるかが明確であれば、ボールをみる必要はありません。

足の前にボールがあれば、ボールをみなくてもいいわけです。

そして自分が狙った場所にボールを蹴れる技術があれば、ボールが動いている間はボールをみなくていいわけです。

自分は狙った場所に足を運びながら、周りを見れるわけです。

ボールが動いていても、動いている方向が分かっていれば、ボールにさわらず、ボールの後ろに利き足を置きながら進めば、ボールを見ずとも進めるわけです。

要するにボールの置場所、ボールを置く技術さえあれば、次にボールをさわるまでの間はボールを見なくてすむわけです。

いくらでも顔を上げて周りをみることができるわけですね。

視点が間違っている

以前のわたしの考えは、顔を上げることばかりでした。

しかし違うんですね。視点が違うんです。

「ボールを見なくていいようにするには?」

という思考がなくてはいけなかったわけです。

問題を解決するためにまずやるべきことは「どんな方法があるか?」と考えてみることです。

そして、ひとつの見方にとらわれず、別の視点から考えてみることです。

そうすることで本当にしなければいけない本質が見えてきます。

とりあえず、ひとつの見方にこだわるのは止めるようにしてください。

追記

わたしがこういう思考になれたのは、檜垣さんの生レッスンを受けた事によります。

もちろんわたしがレッスンを受けたわけではないですが(笑)

そのレッスンで檜垣さんがおっしゃられていた「ボールを触れば離れる」という一言で、あらゆるわたしの固定観念が崩れ去りました。

バカ親父の戯言

Posted by eiji