試合に出れないのは必然

「マイナス思考はダメ!常にプラス思考でいこう!」よくそう言われますよね。
自己啓発本にもよく書いてありますし、私も読んで実践したことがあります。毎日千回「ツイてる♪」と唱え続けたこともありました(笑)。
でも、そんなことをしていても、嫌なことがあるとどうしても落ち込んだり、時にはカッとなったりしてしまうんですよね・・・(涙)。
なぜプラス思考の言葉を発していても、嫌なことがあると落ち込んでしまうのか?それは、「プラスの言葉を発する意味」を理解していなかったからなんです。ただ言葉を唱えるだけでは意味がないんですね。
例えば、「ツイてる」と発することで、今起こった嫌なことの「どこがツイているのか?」を考えることが重要なんです。
先日読んだ「運転者」という本に、下記の一節がありました。
「本当のプラス思考とは、それが自分の人生においてどうしても必要なことだから起こった大切な経験だと思えること」
この一節のとおり、目の前に起きたことは自分の今後にとってとても大切なもの、つまり学びだと受け止めること。
それがつらいものであっても、悲しいことであっても、学びだと捉えれば今後に活かせる。
それを思い出させてくれるものが、プラス思考の言葉なんですね。
昨日、息子の安易なキックでボールが道路に飛び出してしまいました。
その結果、その時通行していた車の方に叱られてしまいました。
この出来事をプラスと捉えるか、マイナスと捉えるかは、まさにその人の考え方次第です。
この出来事を自分の人生においてどうしても必要なことだから起こった大切な経験だと思えれば、人の命の大切さを知ることができるでしょうし、自分の生活態度を見直すきっかけにもなります。
しかし、その逆ならば・・・(恐)。
サッカーにおいても同じです。
例えば、試合に出られなかったとしたら、それはとてもつらいことですよね。
でも、そこで嘆いていても仕方ありません。
「あの監督だから!」「俺は監督に嫌われている!」と言っていても何も解決しません。
なぜ出られないのか?出ているメンバーと何が違うのか?
そう考えれば、自分を見つめ直す機会を得られた!ということになります。
これはマイナスなのか?プラスなのか?
自分に起こることはすべて必然です。
それは誰でも振り返って考えれば分かることです。
だからこそ、マイナスに考えていてはもったいない!
どんなことでもプラスに考えていくしかないんです!
もちろん、つらいですけどね(汗)。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません