・当ブログでは広告を表示しています

「勉強とは何か?」

うちの息子も受験生。一生懸命勉強するときもありますが、それは定期テスト前に限られる。。(汗)

テスト前になったら勉強する。夏休みの宿題を8月25日になってはじめてやり出す。

もちろんやらないよりはマシですが、大事なことは、

✅勉強したものをいつでも使えるようになる
✅毎日勉強することを習慣化する

ことですよね。

勉強とはあくまでも手段でしかありません。勉強はあくまでもインプットであり、アウトプットしてこそ意味があります。

目の前のテストだけに発揮するだけのものでは意味がありません。自分の将来に使えるものにならなければ意味がないわけです。

また、勉強はその都度やるのではなく、日々やり続けなければいけないものです。それは学び続けなければ成長がないからです。

それは大人になってから痛感することです。

日々の生活のなかで学び続ける習慣を身に付けることで得られるものは格段に増えます。

日々の中で学ぶ習慣が身につけば、コンビニで買い物をすることだけでも得られるものがあります。コンビニで買い物することで”サッカーに関するヒントになる”こともあったりします。

「勉強とは何か?」それにどれだけ早く気づけるかで、今後得られるものの量が違ってくると考えます。

ちなみに、勉強の語源は“無理を強いる"という意味らしいですが、英語のstudyの語源は“情熱、熱心"という意味だそうです。

あなたはどっち派ですか?

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
↑現在のランキングはこちら

★自主練習に使えるサッカー器具3選

【トレーニングポール】サッカードリブル上達には必須の練習道具!

【サッカー】リバウンドネットの活用方法(使い方)6つ

【リフティングボールって必要?】レビュー・効果・使い方を紹介!

バカ親父の戯言

Posted by eiji