・当ブログでは広告を表示しています

デブライネはなぜ?このタッチができるのか!

下記の動画をご覧下さい。

なぜ、デブライネはこのようなタッチができるのでしょうか?

「このタッチを永遠と練習していたから?」

そうではないですよね。

リフティングやドリブル、パス、ミニゲーム。

日頃のトレーニングに置いて「足のどの部分でどういう風にタッチをすればボールはどうなるか?」を体に染み込ませてきたからできるわけです。

ボールを扱う方法を体が覚えている。だから、この場面でもどうすれば前のスペースにワンタッチでボールを出せるか?と考えるというより、脳が一瞬にして体に指令を出してこのプレーを生み出していると考えます。

もちろん、デブライネも幼い頃から憧れの選手を見て、それをマネしていたのかもしれません。

確かにそれも大切な経験でしょう。しかし、もっと大切なのは、どんな場面に置いても瞬時に対応できるボールコントロールだと思います。

その型しかできない上部的なものではなく、本質を極めたボールコントロール。

接客で言えば、接客マニュアルを実践するという感覚ではなく、「他者貢献する」「誰かのために行動する」という意識を持って実践するということ。

本質を得るには何気なくボールを触っているだけではダメでしょう。「なぜ?」「どうすれば?」という意識をもってトレーニングに努めることが重要だと考えます。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
↑現在のランキングはこちら

★自主練習に使えるサッカー器具3選

【トレーニングポール】サッカードリブル上達には必須の練習道具!

【サッカー】リバウンドネットの活用方法(使い方)6つ

【リフティングボールって必要?】レビュー・効果・使い方を紹介!

バカ親父の戯言

Posted by eiji