・当ブログでは広告を表示しています

パーマーの意識

先日の檜垣さんのブログ記事。

https://ameblo.jp/dener10/entry-12914045424.html

そこにはわたしが愛するパーマーの動画が紹介されていました。

利き足中心なのは当たり前ですが、それよりもパス練習に対するパーマーの向き合い方に引き付けられました。

一球、一球をボールのどこを足のどこで当てるかを凝視して確かめるように取り組んでいる。

このように取り組んでいる小中学生を見たことがありますか?

わたしは見たことがありません。

このように取り組んでいないから、それだけの技術にしかなっていないのだと感じます。

パーマーの24ー25プレミア成績は15Goalの8アシスト。

これだけの成績をおさめている選手がこのような地味な取り組みをしているのです。

それなら、パーマー以下の選手であれば、同じように取り組まなければいけないでしょう。

先日のパルメイラス戦でもゴールに流し込むようなGoalを決めたパーマー。

シティが負けてしまった今、シティ出身のパーマーにクラブワールドカップを手にしてもらいたいです(^.^)

クラブワールドカップは→【DAZN】公式サイト

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
↑現在のランキングはこちら

★自主練習に使えるサッカー器具3選

【トレーニングポール】サッカードリブル上達には必須の練習道具!

【サッカー】リバウンドネットの活用方法(使い方)6つ

【リフティングボールって必要?】レビュー・効果・使い方を紹介!