子供の運動苦手は親の責任

朝練でキャッチボールをやっているおかげで息子が「ドッチボールがうまくなった」と言っていました。
そこで私が思ったこと。
それは「子供の運動苦手は親の責任」というものです。
子供同士で遊ぶ際、「できる ...
利き足インステップリフティング1000回達成

昨朝、息子が利き足インステップリフティング1000回達成しました♪
(ちなみに1000回リフティングするのにかかる時間は10分程度)
「春休みが終わる頃には達成するのでは?」と思っていましたが、春休みが始まる前 ...
リフティングの記録が延びない原因

リフティングの記録が延びない原因の一つとしてあげられるのが、目標を高く上げすぎてそれがプレッシャーとなるパターン。
そのプレッシャーによって自己肯定感を失うとことにも繋がります。
簡単に言えば、1000回という ...
カエルを食べてしまえ

今日は試合の予定でしたが、昨晩からの大雨のため中止となってしまいました。
残念。。。
まあでもこういう時もある。とりあえず今日の午後の少年団の練習はあるみたいなのでひと安心。
午前はできるだけ自主練 ...
利き足インステップリフティング321回達成

今朝もいつもどおり朝練。
準備運動がてらにキャッチボールとトラップ練習のあと、毎度のごとく利き足インステップリフティング。
218回→238回→321回
徐々にではありますが、日ごとに記録は延びてい ...
技術を身に付けるには一点集中が大事

最近、パパ友さんに勧められた、サッカー漫画の「アオアシ」にハマっていますw
アオアシ(1)【期間限定 無料お試し版】 (ビッグコミックス)
そして、この漫画で多くのことを学べていま
ロングボールトラップの練習にキャッチボールはとても効果的!

先日投稿したロングボールのトラップができないの続きです。
昨日の朝練に私も付き合い、ロングボールトラップの練習に取り組みました。
で!ロングボールトラップに慣れるため、サッカーボールでキャッチボールをしたんです ...
【サッカーディフェンス方法】裏を取られないための「マークの3原則」とは?

マークの付き方って何となく分かっているけど、「うまく子供に伝えられない」というお父さんも多いのではないでしょうか?
そこで役に立つのが「マークの3原則」というものです。
私もこちらの動画をみることで知ることがで ...
ロングボールのトラップができない

昨日は招待試合で松阪まで行ってきました。
結果は1引き分け3敗と散々な結果。
うちの息子も良いとこなしの状態でした(涙)
この結果から学んだことの一つに「ロングボールのトラップができない」というもの ...
私が感じた強いチームの特徴

昨日は市内のAリーグ(U-12)の最終節でした。
うちの息子も小4ながら先発出場させてもらうことができました。
結果は2対2の同点で終了。
息子はあまりボールをもらうことができず納得いかない様子でし ...