サッカー練習方法

Thumbnail of post image 133

利き足(片足だけの)インステップリフティングは一見、簡単そうに見えますが奥が深いです。

そして、少年団やスクールでも正しく教えてくれるところがありません。

ゆえに子供に正しいインステップリフティング
を ...

サッカー練習方法

Thumbnail of post image 010

「サッカーを練習しても上手くならない。。」といった場合に考えられる原因一つに基礎運動能力がないという点があります。

ただでさえ、サッカーは足を使うスポーツなので難しいです。ゆえに基礎運動能力がない状態でやってもうまくいくは ...

サッカー練習方法

Thumbnail of post image 105

「胸トラップができない」というお子さんって多いと思います。

わたしの息子もそうでした。

胸トラップができない理由として挙げられるのが、

✅ 痛そう
✅ 怖い
✅ どうやればいいか分か ...

サッカー練習方法

Thumbnail of post image 117

いつもインターセプト(パスカット)されてしまう根本の原因は、「常にボールは狙われている」という意識がないということです。

この意識さえあれば、「奪おうとしていないか?」と周りを見れるようになりますし「奪われないためには?」 ...

サッカー練習方法

Thumbnail of post image 031

子供がサッカースクールに通っているが、ミニゲームの際、ボールや相手を怖がって、ボールに行くことができない。

これを「どうにかできないか?」と親として悩んだりします。

わたしの息子もスクールに小2の時から入り、小 ...

サッカー練習方法,親の関わり方

Thumbnail of post image 187

サッカーをはじめたばかりの息子に「強いシュートの蹴り方を教えたい!」でも、「サッカー素人の私にはどう教えたらいいか分からない」と嘆くお父さんは多いと思います。

実際、私がそうでした。。自分が蹴れないのに教えられるわけがあり ...

サッカー練習方法,親の関わり方

No Image

先日、うちの息子が
リフティング回数
最高記録682回を達成しました。

2月22日放送の炎の体育会TV「ネイマール、トイレットペーパーリフティングチャレンジ」に触発された息子。

チャレンジ9回達 ...

サッカー練習方法

Thumbnail of post image 051

アウトサイドリフティングが普通にできるようになると、利き足でのボールコントロール幅が格段に広がります。

浮き球が逆足側に飛んできても、アウトサイドでトラップできるのはサッカーに置いて、とても大きな意味があります。

サッカー練習方法,サッカー練習道具

Thumbnail of post image 163

シュート練習をする際の悩みの一つとしてあるのが、「やる場所がない」というものですよね。

公園でやるにしても公園の柵を的にすると近所のおばさんに怒られる。
家の壁を的にすると嫁さんに怒られる。。

だいいち、壁を的 ...

サッカー上達教材,サッカー練習方法

Thumbnail of post image 157

久保建英のお父さんが書かれた本があることを今更ながら知ることが出来ました。その本の名は「おれ、バルサに入る!」というもの

おー!これは絶対買わねば!と思いアマゾンで検索したところ、この本は