マンCプレミア4連覇おめでとう!

マンチェスターC4連覇達成!おめでとう!
生では見ませんでしたが、朝6時に起きて息子と一緒に観戦。
早々とフォーデンが決めたのがやっぱり大きかったですね。
結果は3対1。
見ていて思った ...
ボールが持てて繋げているチームを見たことがない

ボールが持てて奪われないチームって生で見たことがありません。
そう感じた理由は、先日に息子が通うクラブのTOPチームがクラブユース選手権ということで応援にいってきたことによります。
相手は某日本代表選手も輩出し ...
ハーランドの食生活はイカれていない

先日、マンチェスターシティのハーランドの食生活に関するYouTubeをみつけました。
この動画によるとハーランドの食生活は
✅1日6回も食事
✅添加物が入ったお菓子や冷
【サッカー上達のために!】止めるという概念を捨てる

以前、竜の字さんのブログで衝撃を受けたのが「止めるという概念を捨てろ!」という一節でした。
世間では、サッカーの基礎基本の考えのような感じで「止める、蹴る」といった言葉が広まっています。
だからどうしても「ボー ...
【サッカー上達に対する意識】ボールに対する価値観で差が生まれる?

サッカーはゴールを奪うゲームですが、その前にボールを持っていなければゴールを奪うことはできません。
そういった意味でも、ゴールを奪う前に「ボールを奪い合うゲーム」とも言えます。
ゆえにボールは常に狙われています ...
成長の基礎

The power of question is the basis of all human progress.
「問いを立てる力こそがすべての成長の基礎である」
これはインド8代首相インディラ・ガンディーの ...
ドリブルを知る順番が違う

わたしは「味方のためにスペースを作り出すドリブル」が一番素晴らしいドリブルだと考えています。
なぜそう考えるかというと、このドリブルには「サッカーはチームスポーツ」という本質があるからです。
味方のためにスペースを作 ...ボールを奪われないという意味

サッカーにおいて大事なことの一つに「ボールを奪われてはいけない」というものがあります。
これは檜垣さんが常に言い続けていることです。
【檜垣サッカーDVDレビュー】子供の上達が激変する!おすすめ教材
「サッカーを知らない」と実感しているのは素晴らしいこと

わたしは今まで「サッカーを知らない」ことに引け目を感じていました。
でも「サッカーを知らない」と自覚していることは素晴らしいことだと気づいたんです。
なぜ素晴らしいかというと、知らないことを自覚していれば、知っ ...
【サッカー上達】スペースをつくりスペースを使う

サッカーというゲームの本質として、「ゴールを奪うために、ボールを奪われずにボールを前に繋なぐこと」が必要です。
この事を1ランク具体化したものが「スペースを作りスペースを使う」事だとわたしは考えています。
ダメなチー ...