コーチングに必要不可欠な「具体と抽象」

コーチングを身に付けるにも「具体と抽象」が重要です。
そう感じたのは、先日息子のTRMを久々に見に行った際、ハーフタイムで監督からコーチングに関してダメだしされていたのを聞いたからです。
コーチングとは目的達成 ...
チームを助けるパス

パスは繋がらなければ意味がありません。ゆえにパスを受ける味方が取りやすいものでなければいけません。
取りやすいと言っても「緩いボール」ではいけない。それだと敵に奪われるリスクが生まれるからです。
いかに速いボー ...
コンビニは便利

コンビニは便利で今や生活には不可欠な存在となっています。しかし便利な反面、人を不幸に陥れている部分もあります。
いつでも食べ物が買える。いつでも酒が買える。
それによって健康的被害が増えていると感じるのはわたし ...
サッカーもまずはインプット!

わたしは小売業をしています。ゆえにレジ打ちという仕事もあります。
人手が不足している時はレジ打ちの仕事に対して派遣で来てもらったりします。派遣で来る方にはレジ経験ない方もたまにいます。
経験なくてもすぐにできる ...
自己中心的からの脱却がサッカー脳を爆上げさせる!

自分のことばかり考えていれば、サッカーが上手くなるのことはないでしょう。
それはサッカーが協力して戦うゲームだからです。
味方のことを思い行動する。そうじゃなければボールは繋がることはありませんし、自ゴールを守 ...
思考なき素人は分かりやすいものに引かれる

人間はどうしても分かりやすいものに惹かれます。
惹かれるというか「分かりやすいものでないと分からない」からそちらに行ってしまうだけとも言えます。
わたしも息子がキッカケとなってサッカーに触れるようになってからは ...
サッカーが上手くなるためには、助けられていることに気付くこと!

サッカーを上手くなるためには、自分が助けられていることに気付くことが重要です。
それは助けられていることを実感できてこそ、助けることの重要性が分かるからです。
「自分が生きていることを当たり前のこと」と思ってい ...
基礎基本トレーニングに対して具体的な効果を見出だすことができているか?

基礎基本トレーニングに対して「具体的な効果を見い出すことができているか?」というのは大事なことです。
要するに自分のやっているトレーニングは何のためにやっているかを理解しているかということ!
リフティングは何の ...
サッカーは助け合うスポーツ

チームスポーツならどのスポーツにでも言えることですが、サッカーは助け合いのスポーツ。
ひとりでいくら頑張っても、点を取ることなどできません。ゲームに勝つことはできません。
「ドリブルで抜きまくれば可能!!」じゃ ...
ボールを奪いにいってはいけない!

ボールを奪うには奪いにいってはいけない!と感じます。
「何を言っているんだコイツは?」と思うかもしれません(笑)
別の言葉で言えばボールを奪う際は、ひとりでボールを奪うという考えを持つことはイケないということで ...