東大思考

「もっと考えろ!」
とか言っちゃうコーチっていますよね。
実際、私も息子に対して
「もっと考えろ!」と
言ってしまう時がありました(汗)
(あえて過去形で。。w)
でもしかし ...
はじめから太閤になろうなんて思ったことはない

土日は息子の試合でした。
寒ーい中での試合だったので、
空き時間は車で読書w
ちなみに
[禅的]持たない生き方”(金嶽宗信 著)
[禅的]持たない生き
檜垣レッスン後の自主練習内容

自主練内容。
少し変えました。
以前は、
ラダーボール無しインアウト
インアウトドリブル
歩きインステップリフティング5周
ちょんちょんウォーキング
各部位リフティング ...
マラドーナのプレーがアオアシで使われている!

檜垣さんの教えに従い、
マラドーナの動画を見ていて気付いたこと!
マラドーナのプレーが
「アオアシ」で使われている!!
まだアニメになっていない
部分なんですが、
プレミアリ ...
参考リアル動画!

先日の檜垣レッスンでの
気づき。
最後トレーニングは、
ロングキック&トラップ
だったんですが、
うちの息子未だに、
「ロングキックが上手いとは
いえない」 ...
ボールコントロールが上手くなる動画

先日の檜垣レッスンで
得た有益情報!
(バラしていいんだろうか?
たぶん、大丈夫ですよね。汗)
檜垣さんがおっしゃられていたのは
ボールコントロールが一番うまいのは、
疲れていてもできることが大事!

今回も、檜垣レッスンからの
気付きです。
檜垣レッスンは
とてもハード。
それはサッカー自体がハード。
だから、
「疲れていてもできるのが
本当の基礎基本!」 ...
できていないことの克服

先日、はじめて行った「檜垣レッスン」で
息子の「できていないこと」が明確になりました。
その「できていないこと」とは、
ボールを置く意識です。
「目の前のボールをどこに置くのか?」
...
確実にサッカーが上手くなる環境

檜垣さんのレッスンをみて
感じたことの一つに、
小1だろうが、
中学生だろうが
「やることは一緒!」
という点。
ドリブル練習も同じ時間量させるし、
リフティング ...
はじめての檜垣レッスンは、まさにトレーニングだった!

昨日は初めて、
檜垣レッスンに行ってきました。
そのレッスンは
まさにトレーニング。
はじめはドリブルでの
周回から始まったんですが、
「いつ終わるの?」
というぐらい永 ...