【少年サッカー】上手くなるための練習方法まとめ!

初めて、親子で
サッカーを練習するうえで、
「どういった練習をすればいいのか?」
というのは分からない
ものですよね。
とくに親の私なんか
サッカーは好きでも、
サッカー経験もスポーツ経験もないから
全く分かりませんでした(汗)
ゆえに本などを買って
勉強しましたけど、
「とりあえず、パスとドリブル、
そしてリフティングをしとけばいいのかな?」
ぐらいのあやふやな
感じでしたね。
以前、スクールの時、
スポーツ経験のあるパパ友さんが
「あの子は基礎がなってないな~」
とか言ってたりしたんですが、
私には
「ぜんぜん上手いんだけど。。何が悪い?」
としか思えなかったぐらいです(汗)
しかし、
4年も子供のサッカーに
付き合っていると
✅どういったものがサッカーをする上で必要なのか?
✅どういったものが基礎を築きあげることになるのか?
というのがやっと
分かってきました。
そして、こんな私でも
「練習をしっかりやっている子と
やっていない子の違い」が
分かるようになってきたんですね。
ここでは、
サッカーが上手くなるために
小学時代にやるべき練習方法を
まとめました。
参考にしてみてください(^^♪
Contents
まずはサッカーの基礎を身に付ける!
どんなことにでも
言えますが、
サッカーに置いても
まず必要なのが
「基礎基本」
とくに小学時代は
ここに集中すべきです。
サッカーの基礎基本を
学ぶには、檜垣さんのDVDは
必須です。

サッカー 教材 DVD サッカーテクニック向上メソッド【楽天】

檜垣裕志のサッカーテクニック向上メソッド ~トッププレイヤーになるための利き足のポイントテクニック~ [DVD] 【Amazon】
うちの息子も、
檜垣さんの教えを
実践することで、
明らかにボールの持ち方が変わり
「止める、蹴る、運ぶ」
の質が変わりましたからね。
檜垣裕志さんの詳細
1970年生まれ 石川県出身。
日本人としてブラジルでプロ契約した二人目のサッカー選手。ブラジル1部リーグのポルトゲーザなどで活躍。
FIFA(国際サッカー連盟)公認コーチライセンス、CBF(ブラジルサッカー協会)公認コーチライセンスを保有。
圧倒的なテクニックと確立された指導法には定評がある。現在、明光サッカースクール、東京スポーツレクリエーション専門学校で指導者として活動中!
サッカーが上手くなるために
ゆえに!
やるべき練習メニューは、
檜垣さんが推奨する
✅利き足でのドリブル
✅利き足でのリフティング
✅利き足でのトラップ&キック
です。
ひとつずつ紹介していきます。
利き足でのドリブル練習
ドリブルと聞くと、
なんとなくどういう感じか
分かると思います。
しかし、正しいやり方となると
どうするか分からないものですよね。
まずはじめに
身に付けるドリブルが
アウトでのドリブルです。
アウトのドリブル
アウトのドリブルは
まさにドリブルの基礎です。
利き足の小指をボールにあてて、
軸足でボールを押すように運びます。
ドリブルを知らないと、
ボールを蹴ってしまいがちですが、
ドリブルは蹴らないんですね。
押すんです。
上記の動画をよく観察して、
マネてみてください。
気を付ける点は、子供が背筋を伸ばして、必ず、小指で運んでいるかを確認すること。
よくある間違いとしては
足の甲(インステップ)で
ドリブルするパターンです。
これだと曲がる時に
無駄な動きが出てしまいます。
そうならないためにも、
はじめから小指を意識して
ドリブル練習に努めてみてください。
インアウトドリブル
インアウトドリブルは
利き足の親指と小指を
交互に使ったドリブルです。
はじめは動画のように
細かくタッチして
練習してみてください。
ある程度できるようになったら、
マーカーを置いて
練習するといいのですが、
最終的にはトレーニングポール
もしくはアジリティポールと呼ばれる
下記の練習道具を使って
練習してください。
このトレーニングポールを
使って練習することで、
全身を動かして
方向転換する技術を
身に付けることができます。
小学生の間は
やり続けるつもりで
挑戦するべきトレーニングです。
利き足でのリフティング練習
サッカーと言えば、
「リフティング」と言えるぐらい
有名なトレーニングですよね。
まずは
利き足のインステップリフティング
からはじめてみましょう。
利き足インステップリフティング
で気をつける点は、
✅背筋を伸ばしているか?
✅足の甲(インステップ)に集中しているか?
✅ひざ下を動かしてリフティングしているか?
ですね。
とくに気を付ける点は、
ひざ下を動かすこと。
よくありがちが間違いが、
足をピーンと伸ばして、股関節を動かしてリフティングしてしまうことです。
これだと正しいボールタッチを
身に付けることができません。
うちの息子が間違った形で
習得してしまったので
直すのにとても苦労しました(-_-;)
そうならないためにも、
動画をしっかり見て、
体の動きに注視して
トレーニングしてください。
目標回数は1000回です。
とりあえずは100回目指し、
100回できるようになったら
毎日100回に挑戦する。
それが当たり前になったら
新記録を目指して毎日やる
感じにしていけば
1000回も夢ではないです。
うちの息子もそうやって
達成することができました。
利き足でのトラップ&キック練習
3つ目はトラップ&キックです。
「檜垣さんは浮き球のトラップができれば、転がるトラップはできるようになる!」
とおっしゃられています。
確かに息子は
浮き球トラップばかりやっていても、
転がるトラップも自然に
上手くはなりました。
しかし、
初心者がいきなり
浮き球トラップするのはキツイと思います。
だから初めは、普通のパス合いから
はじめて良いです。
ただ、
上記の動画でも紹介されている
インステップキックには挑戦しましょう。
もちろん
浮かせるキックは難しいので、
はじめは、転がる球を
インステップキックでやってみてください。
このキックは、
檜垣さんがおっしゃるように
すべてのキックにつながります。
- グラウンダーのパスも!
- ロングキックも!
- シュートも!
これを身に付ければ
確実にうまくなります。
あと、浮き球トラップに関して、
やっても全然できない場合、
空間認知能力を鍛える
必要があります。
空間認知能力を鍛えるにはキャッチボールが一番(^^♪
下記で詳しく紹介しています
ので参考にしてみてください。
基礎練習をする上での注意点

ここでは基礎練習をする
上での注意点を2つ紹介します。
その注意点とは
✅必ず!利き足だけでやること
✅両足でやるボールタッチなどの練習はいらない
です。
上で紹介した基礎練習は
必ず利き足だけでやってください。
両足でやると必ず下手になります。
これだけは断言できます。
お箸を両手を使って
食事をしないのと同じで
サッカーも基礎は
利き足だけでやるものです。
あなたは子供に
「どちらの手でも箸が使えるようになりなさい!」
と教えましたか?
そんなことはしなかったはず!
それと同じように、
利き足を磨くことに特化してください。
そして、こちらの動画で
紹介されているような、
両足を使ったボールタッチ練習も不要です。
わたしもはじめは
サッカーの基礎練習の知識が全くなかったため、
こういった華やかなものを見て
「これは重要な基礎練習だ!かならずできるようにしなければ!」
と息子にやらせたりしました。
しかし、
まったく意味がありませんでした(涙)
よく考えてもらえば
分かると思いますが、
こんな動き、サッカーの試合で
使うことはありません。
こんな練習に時間を使うなら、
インアウトドリブルを延々と
トレーニングするほうが
確実にサッカー上達につながります。
ラダートレーニング

LICLI ラダー ハードルトレーニング サッカー 練習用品 5m 7m 9m プレート 9枚 13枚 21枚 収納袋付き 3カラー
サッカーをする上で
持っておきたい力。
それは基礎運動能力です。
これは小さい頃から
かけっこや鬼ごっこなどの
遊びを通じて得られる力です。
ゆえに遊びまわっていれば
いいわけですw
でもお子さんの環境に
よってそれが難しい場合もあるでしょう。
そんな時に活躍するのが
「ラダートレーニング」です。
これを習慣的に
用いることで、
- 足が速くなる
- 横の動きが素早くなる
- 切り返しが早くなる
などの基礎運動能力が
確実に向上します。
基本的なラダートレーニングは
こちらの動画が参考になります。
上の動画では10種の
トレーニングが紹介されています。
ここで気を付けてほしいのが、
「全部する必要はない!」
ということです。
全部を毎日やっていると
それだけ時間がかかります。
そしてそれだけで
疲れてしまいますw
ラダートレーニングの
コツは絞ること!
絞ってやったほうが
確実に早く上手くなります。
だからはじめは、
ワンステップランと
ツーステップランだけ
でOK!
この二つが当たり前に
できるようになったら
ひとつずつう増やしていく
感じですすめると良いです。
そして、増やしても最高5つぐらいに
しておきましょう。
毎日やるならそれぐらいが
ちょうど良いです。
一対一
最後は一対一ですね。
本当ならば、
数人でのミニゲームを
したいところです。
大家族ならそれも可能ですが、
普通の家庭じゃ難しい。
だから、親子でボールの
奪い合いをする一対一
が練習において一番
試合に近い練習です。
もちろん一対一ばかり
するとパスという選択肢が
ない分、サッカーゲームと
いう部分に置いて、
弊害がともないます。
でも、
✅相手を見る
✅ボールをコントロールする
✅相手を揺さぶる
といった技術は身に付きます
ので積極的にやりましょう。
お父さんも疲れますが
一生懸命付き合ってあげてください。
まず疲れますけどw
まとめ

ここでは
「サッカーの自主練習って何をするの?」
と悩むパパママさんのために、
私が息子のサッカーを通じて
「確実にコレをやるべき!」と断言する
練習メニューを紹介しました。
大きく分けて下記の3つです。
✅利き足でのドリブル
✅利き足でのリフティング
✅利き足でのトラップ&キック
✅ラダートレーニング
✅一対一
いろんなサッカー本や
サッカーサイトを見ると
「サッカーの練習とはコレだ!」なんてことが
たくさんあって本当に悩むと思います。
わたしがそうだったから
とてもよく分かります。
しかし、
紹介されているものの
ほとんどが無駄なものばかり。。。
いくらやってもサッカー上達に
つながらないものばかりです。
そんな無駄なものを
息子にさせてしまった後悔が
少なからず私には残っています。
紹介した練習方法に
絞って頑張ってみてください。
「もっと詳しく知りたい!」
という方は
檜垣さんのDVD購入をおススメします。

サッカー 教材 DVD サッカーテクニック向上メソッド【楽天】

檜垣裕志のサッカーテクニック向上メソッド ~トッププレイヤーになるための利き足のポイントテクニック~ [DVD] 【Amazon】
ちゃんとDVDどおりに
練習すれば、明らかな違いが
生まれますよ(^^♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません