【怖い!】胸トラップができない子の練習方法

2022年12月8日

「胸トラップができない」というお子さんって多いと思います((+_+))

うちの息子もそうでしたからね。

胸トラップができない理由として挙げられるのが、

✅ 痛そう
✅ 怖い
✅ どうやればいいか分からない

の3つでしょう。

確かに胸トラップは痛いです。だから怖いです(ToT)

でも、ちゃんとしたトラップ方法やコツが分かれば、その痛さも軽くなります。

そして慣れれば当たり前のようにやれるようになるものです。

ここでは、胸トラップに対してへっぴり腰だった息子でも劇的に胸トラップできるようになった練習法について紹介しますw

参考にしてみてください(^o^)

Contents

胸トラップのメリット

まずは胸トラップのメリットを確認しておきましょう。

じゃないと、子供が「別にトラップは胸じゃなくてもいいじゃん!」という発言に対して明確な答えを与えることはできませんからねw

胸トラップのメリットを挙げると下記の3つになります。

✅足に比べて受ける面積が大きいからトラップが失敗しにくい
✅失敗しにくいので浮き球トラップの苦手意識がなくなる
✅足を使わない分、次のプレイへの移行がスムーズ

トラップを失敗しにくいというのはかなり大きい

トラップと言えば、胸トラップだけなくインサイドやアウトサイドなどいろいろあります。

しかし、試合となるとプレッシャーがあるからそう簡単にはトラップさせてもらえません。

でも胸トラップはトラップ面積が大きいので、できるようになれば失敗しにくいというメリットがあるんですね。

胸トラップができるようになると浮き球に対するに苦手意識がなくなる

胸トラップができるようになると浮き球のトラップを失敗することが少なります。

こうなると浮き球に対する苦手意識が確実になくなります。

だから、試合でもキーパーからのロングキックに対して積極的にトラップしにいけるようになりますね。

次のプレイへの移行がスムーズ

胸トラップって

  • トラップする面積が広い
  • ボールの衝撃を吸収しやすい

ということがあって、次のプレイへの移行がスムーズに行えるというメリットもあるんですね。

あと足を使わない分、即座に足元にボールを置けるというのもかなり大きいメリットです。

できない子のための胸トラップ練習方法4選!

ではここから胸トラップができるようになる練習方法を4つ紹介します。

内容はこちら!

✅まずはキャッチボール
✅キャッチボールと思いきや?胸トラップw
✅バウンドボールで練習する
✅2号球で練習する

ひとつずつ解説します。

まずはキャッチボール

胸トラップができるようになるためにまず!すべきことが「キャッチボール」です。

キャッチボールができなくて胸トラップができるわけがないですからね。

逆に言えば、キャッチボールができさえすれば、胸トラップができるようになるのもすぐです(^o^)

キャッチボールに関してはこちらでも詳しく紹介しています。

やり方としては、サッカーボールを使ってキャッチボールをし、とにかくの前でしっかりボールを捕らえる練習をすることです。

ボールは下手投げの山なりボールで十分。

子供の顔を目標にして投げてください。

これによって、

  • ちょっとジャンプしてボールを受ける
  • 少し体を反ってボールを受ける

感覚が身につきます。

普通に投げて受けれるようになったら、左右にボールをふるようにしてください。

このボールに対しても手を伸ばしてボールを受けるのではなく、必ず胸の前でボールを受けるようにしてください。

これによって身体をボールに合わせる感覚が身に付きます。

キャッチボールと思いきや?胸トラップw

上で紹介したキャッチボールができるようになったら、ボールを受けると思いきや!胸トラップに切り替えましょうw

山なりボールでいいので、今までのキャッチボールの形のまま、ボールを受ける瞬間にボールを手を使って受けず、胸でボールを捕らえるようにするわけです。

この時、

  • ちょっとジャンプして胸に当てる
  • 肩を開いて胸に当てる

ようにすれば痛みは薄くなります。

あとはこれを継続するだけですね。

バウンドボールで練習する

浮き球に対してどうしても怖さがある場合は、バウンドボールで胸トラップの練習をしてみてください。

親がボールをバウンドさせ、落下してきたタイミングで子供がボールを胸に当てる感じですね。

これなら痛さは全くないので、胸トラップに慣れるという意味でやってみてください。

2号球で練習する

低学年の場合、4号球でやること自体が恐怖になると思います。

これはキャッチボールに置いても。

ゆえにその場合は、2号球や3号球でやるとその恐怖もなくなります。

痛くないですからね(^o^)

練習方法は上で紹介した通りで大丈夫。

2号球や3号球だと家の中でも練習しやすいというメリットもあります。

うちも雨天の時、自称特設室内練習場で2号球を使って練習していましたw

2号球や3号球はヘディング練習にも使えるので1個持っておくと重宝しますよ(^^♪

>>サッカーボール2号球一覧(Amazon)

胸トラップが痛くならないコツ

胸トラップは痛いです。これはしょうがない部分。

でもちょっとしたコツで痛みを軽減することはできます。

そのコツが

✅真ん中に当てず、左右どちらかの鎖骨下のくぼみ付近に当てる。
✅胸を突き出すイメージで胸を開く(肩を後ろにさげる)
✅小ジャンプして胸に当てる
✅膝を抜いて衝撃を逃がす

真ん中に当てず、左右どちらかの鎖骨下のくぼみ付近に当てる

胸トラップって体の真ん中で受けるイメージですが、ちょっと違うんですね。

わたしも学ぶうちに知ったんですが、左右のどちらかの鎖骨したのくぼみあたりで受けるんです↓↓

ここだといい感じに衝撃を和らげてくれるんですね。

左か右かは人によって違うようです。決して右利きだから右胸ではないようですね。

ちなみにうちの息子は右利きですが、胸は左の方がやりやすいようです。

胸を突き出すイメージで胸を開く(肩を後ろにさげる)

胸トラップのやり方を知らないと、ボールを受ける時は胸を窮屈にして胸筋部分を固くして受けたほうが良いように思えます。

わたしがそうでした(汗)

しかし、逆なんですね。

肩を広げる感じで胸を開き、突き出すような形が良いんですね。(下記動画参照)

小ジャンプして胸に当てる

ジャンプして体を地面から離して胸トラップすると衝撃がやわらぎます。

「暖簾に腕押し」といった感じですね(^^♪

うちの息子もジャンプして胸トラップすることで、かなり恐怖心がなくなりました。

まずはこれを基本にしてやっていくと良いですよ。

まとめ

ここでは胸トラップが怖い!というお子さんのために、怖さをなくすための胸トラップ練習法を紹介しました。

息子の自主練に付き合ってきてわかることとして、「できる!」と思わせることがとても重要だということです。

ゆえにはじめは2号球や3号球などの痛みのないボールを使ってやることをおススメします。

「できる!」→「できた!」となれば子供も挑戦心が付いて、「4号球でもできる!」という意識に変わっていきますからね(^^♪

まあもともと気持ち的に強い子は関係ないことですが、うちの息子と同じような「痛みに弱い子」にはそんな感じで進めてもらうといいと思いますw

ちなみに、小学生が胸トラップしている映像をみせると「自分にもできるんじゃないか?」という希望も芽生えたりするので、下記の動画などをみせたりすると良いですよ。

▼ブログランキング【最新】はこちらから
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

▼うちの息子は「檜垣さんのDVD」で、確実にサッカーが変わりました!


檜垣裕志の「サッカーテクニック向上メソッド」

▼サッカーと勉強を両立するには!


サッカーと勉強を両立するには!タブレット学習が良い?