【サッカーテレビ観戦】U-NEXTを見始めて分かったメリット6つとデメリット4つ

2023年9月20日

今季からはDAZNを解約してU-NEXTに移行した私。

各リーグも始まって、見始めて
U-NEXTのメリットとデメリットが分かってきました。

「U-NEXTが安いのは分かってるけど、移行するメリットとデメリットが知りたい!」

という方は参考にしてみてください。

Contents

U-NEXTのメリット6つ

わたしが感じるU-NEXTのメリットは下記になります。

✅視聴料金が安い
✅ プレミア、ラリーガ、セリエAが見れる
✅サッカーアニメも充実
✅サッカー雑誌も見れる
✅テレビ視聴で見逃し視聴する際、時間を合せるのがやりやすい
✅テレビ視聴でいきなり画像が止まったり、飛んだりしない

視聴料金が安い

まずは視聴料金が安いことですね。

U-NEXTにプレミアリーグが見れるSPOTVNOWパック
をセットにしても、

U-NEXT代2,189円(税込)にSPOTVNOWパック代2,000円(税込)

そしてここから毎月ついてくるポイント割引1200円分を
使うことができるので、月額合計2,989円(税込)になります。

わたしは22~23シーズンまでDAZNとSPOTVNOWの2つに登録していたので、
DAZN3,700円とSPOTVNOW2,000円の合計5,700円の支払いをしていました。

これが2,989円になったわけですから、月額約2,700円もの節約になりました。

これに対抗してDAZNもDMMパックなどのプランを登場させましたが、
サッカーコンテンツで比較するとU-NEXTが圧倒していることは間違いありませんね。

プレミア、ラリーガ、セリエAが見れる

わたしがU-NEXTに移行した大きな理由は、
U-NEXT(SPOTVNOWパック)ができたこと。

プレミアリーグ全試合独占のSPOTVNOWがU-NEXTと
いっしょになったことで、

✅プレミアリーグ(イングランドリーグ)
✅ラ・リーガ(スペインリーグ)
✅セリエA(イタリアリーグ)

という5大リーグの内の3つが見放題なわけです。

この3つさえ見れれば、

久保建英、三笘薫、冨安健洋、鎌田大地、遠藤航
といった日本代表選手のプレーも見ることができるので
いうことなしなんですね♪

サッカーアニメも充実

U-NEXTの凄いところは、多ジャンルのコンテンツ量。
それはAmazonprimeに匹敵するほどです。

ゆえにアニメも充実していて、サッカーアニメも豊富。

「ブルーロック」はもちろんのこと、
日本サッカー発端アニメといっていい「キャンプテン翼」

そして、

✅イナズマイレブン
✅エリアの騎士
✅銀河へキックオフ!!

など各世代のサッカーアニメが揃っているんですね。

ゆえに「普通のサッカーを見るには。。」といった
お子さんでもサッカーを楽しめるコンテンツがあるということです。

サッカー雑誌も見れる

これは最近になって気付いたんですがw

U-NEXTではサッカー雑誌も見放題なんですね。

その雑誌は

✅SOCCER KING
✅ワールドサッカーダイジェスト
✅the WORLD

普段、サッカー雑誌はあまり見ないのですが、
見てみると違った視点から書かれた記事などがあって
けっこう面白いです。

サッカー時事ネタに興味津々の方は読んでみるいいですよ(笑)

【テレビ視聴で】見逃し視聴する際、時間を合せるのがやりやすい

見逃し視聴する際って

  • キックオフの時間に合わせたり
  • ハーフタイムを飛ばしたり

することが多いと思います。

この時って「時間を合しずらい」と感じますよね。

15分に合わすつもりが25分になったり10分になったり、

まだ見始めてないのにもうゴールが決まってる時間に合わせてしまったり。。(涙)

こういう不満を今まで抱いていたのですが、U-NEXTに移行してこの悩みが解消されました(^^♪

これはわたしにとってかなり大きいメリットですね。

【テレビ視聴で】いきなり画像が止まったり、飛んだりしない

視聴しているといきなり画像が止まってグールグールグールってなることないですか?

それでしばらくすれば画面が普通に戻るならまだ許せるんですが、
いきなり飛んで最初からスタートってことなんかもあったり。。(怒)

これが繰り返されるともう怒りしかありませんでした。

しかし、U-NEXTに移行してこの悩みも吹き飛びました(^^♪

これで一日のストレスの4分の1は無くなった感じですねw

U-NEXTのデメリット4つ

わたしが感じるU-NEXTのデメリットは下記になります。

✅ハイライト映像がない
✅放送の時間割がない
✅Jリーグが見れない
✅サッカー番組がない

ハイライト映像がない

SPOTVNOWやDAZNでは試合のハイライト動画があったのですが、
U-NEXTではありません。

だから、普段見ない試合の結果を簡単に見ることができませんね。

見る方法としては、

  • 点が入ったところに時間を合わせて見る。
  • 試合が終わった後にやるGOALシーンのハイライトを見る。

という形になると思います。

あと、SPOTVNOWやDAZNではハイライト映像をYouTubeでも公開しています。

だから、こちらを見れば事は済みますね。

https://www.youtube.com/@SPOTVNOWJAPAN

https://www.youtube.com/@DAZNJapan

放送の時間割がない

もうひとつのU-NEXTのデメリットとしては、放送の時間割がないことですね。

DAZNでいうと番組表と呼ばれるものです。

今までわたしは「見逃し配信」を探すとき、番組表を過去の日付に戻っていたんですね。

でも、U-NEXTには番組表がないので探すのに苦労しました。

結局分からなかったので、U-NEXTに問い合わせて聞いたほどです(汗)

結果として、ライブ配信のサッカーを選択し、

右の矢印をタッチして次の画面に移り、スクロールして探す形になります。

見逃し配信は下の方になるので探すのはちょっと面倒ですね。

Jリーグが見れない

U-NEXTではJリーグ中継はありません。

JリーグはDAZN独占ですからね。しょうがないところです。

わたしは見ないのであんまり関係ないですが、
地元にJリーグチームがある方はJリーグがテレビで見れないのは
デメリットですね。

わたしも地元にJリーグチームがあればDAZNを残すことも
考えたかもしれません。

サッカー番組がない

わたしがDAZN解約する際にとても悩んだのが、
サッカー番組の充実です。

  • 内田篤人のFOOTBALL TIME
  • やべっちスタジアム
  • FOOTBALL フリークス

などは見ているだけで面白いし、
サッカーを学ぶことにもつながりましたからね。

こういった番組がU-NEXTにはないことはデメリットのひとつになるでしょう。

まあそれ以前に、地上波に面白いサッカー番組がないという点が
大きな問題だと思います。

まとめ

ここでは、わたしが視聴し始めて感じたU-NEXTのメリットデメリットについて紹介しました。

たしかにデメリットもありますが、U-NEXTに移行することで
今まであった視聴する際の不都合がかなり解消されたのは大きいです(^^♪

しかも、金銭的にも月々払いで

DAZN(3,700円)+SPOTVNOW(2,000円)=5,700円が
U-NEXT|SPOTVNOWパック(4,189円)-ポイント使用(1,200円分)=2,989円で済みますからね。

現在のところ、サッカー見るにはコストパフォーマンス最強と言えます♪