サッカーノートはどっち?日記と日誌の違いとは?

先日、ある本を読んでいてある一節に目が止まりました。それは「日記と日誌の違い」というものです。
普段、日記を書いているので当たり前のように日記という言葉は使っていましたが、日誌という言葉があることを忘れていました。 ...
利き足を磨くことは面倒を選ぶこと!

最近になって、あることに気づきました。それは、「面倒なことを選ぶ方が、人の成長につながる」ということです。
「そんなの当たり前じゃない?」と思われるかもしれませんが、恥ずかしながら、私はこの歳になるまで、そのことに気づいて ...
成長するには「できる!」という思い込みが必要

人間はどうしても比較してしまうものです。それは子どもも同じです。しかし、これを悲観的に捉えるのではなく、楽観的に、あるいは前向きに捉えることで、非常に大きな効果が得られます。
それは、下記の動画で菊池雄星さんが言及されてい ...
ミスしない方法はミスを忘れないこと!

ミスをして落ち込んでいても仕方ありません。また、「仕方ないじゃん」と開き直っていても意味がありません。
一番重要なのは、次に同じミスをしないことです。当たり前のことですが。。
しかし、その当たり前のことを当たり ...
練習しない理由を考えないように、今すぐ出来ることを決めておく!

「これは明日しかできないから…」
「今日は雨だから練習できない…」
そうやって、やらない理由を作るのは簡単ですよね。
でも、今すぐにできることは絶対にあります。明日にしかできなくても、明日やるための ...
先発に選ばれるには実績をつくるしかない

転職活動において、再就職を成功させるための重要なポイントは、やはり実績です。「この実績があれば、うちの会社に大きく貢献してくれる!」と企業側に思わせることが、採用への近道となります。
では、「実績がなければどうなるか?」言 ...
ブスケツを見れば、相手の矢印を見る!逆をつく!が分かりますね

サッカーはボールの奪い合いなどと言われますが、わたしは、自チームがボールを持っていたら「いかにしてゴールまでの道をつくるか!」自チームがボールを持っていないのなら「いかにしてゴールまでの道を塞ぐか!」という意識でサッカーを見ています。 ...
結局は「どれだけサッカーに時間を費やすか?」で決まる

結局は「どれだけサッカーに時間を費やすか?」で決まる。私はそう考えます。
サッカーが上手くなるには、限られた時間の中でサッカー上達のための行動をできる限り多く積み重ねること。それが全てです。
ひたすら時間をかけてきた ...【何のための練習?】サッカーをしないと分からない

昨日も紹介した『アウトプット大全』の中に、下記の一節がありました。それは、
「教科書を読むよりも問題を多く解く」
学びを結果に変えるアウトプット大全
というものです。
この一節には多くの ...
面倒だからこそ意味がある?

先日読んだ本、『学びを結果に変えるアウトプット大全』に下記の一節がありました。
「面倒な作業をすることで記憶に残る」
学びを結果に変えるアウトプット大全
わたしが最近はじめた本の読み方があります。