【最初が肝心!】小学生サッカー上達のためのドリブル練習方法!

2022年8月28日

Contents

世の中は間違ったドリブルだらけ

今、日本では
間違ったドリブル練習方法が
溢れかえっています。

それは、子供や親の
「カッコいい!!」
という要望に答えたものがほとんど。。

  • ダブルタッチ
  • シザース
  • エラシコ
  • マルセイユルーレット

などの技ドリブル。

確かにこれらができれば
カッコいいです。

しかし、これらのドリブル。。

できたとしても
サッカーが上手くなることはありません。

別の言い方をすれば、
自分より下手な相手なら
通用するかもしれません。
でも自分より上の相手には通用しません。

それは
基礎基本を磨くための
ドリブル練習ではない
からです。

このことをわたしが知ったのは
檜垣裕志さんという元ブラジルプロサッカー選手の教え
に出会ったことによります。

★在庫無くなり次第、販売終了決定!


サッカー 教材 DVD サッカーテクニック向上メソッド【楽天】



檜垣裕志のサッカーテクニック向上メソッド ~トッププレイヤーになるための利き足のポイントテクニック~ [DVD] 【Amazon】

サッカーを上達させたいのなら、
見かけに踊らされてはいけません。

ここでは、私たち親子が間違いに気づいた
正しいドリブル練習方法について紹介します。

参考にしてください。

これだけやれ!正しいドリブル練習方法3選

ドリブルの練習方法は
下記の3つをしっかりやることです!

やるべきドリブル練習

✅利き足でのアウトのドリブル
✅利き足での八の字ドリブル
✅利き足でのインアウトドリブル

この3つにドリブルのすべてが
詰め込まれています。

逆にいえば、これがちゃんとできなければ
何をやっても上手くなりません。

ひとつずつみていきましょう。

利き足でのアウトのドリブル

まずはアウトのタッチで
前に進むドリブルです。

タッチする場所は利き足の小指。

利き足の小指でボールを押すのではなく、
利き足の小指をボールに当てながら、
逆足で地面を押しながら進むイメージです。

動画をしっかりみて、
自分の言葉で表現してみると
理解がしやすいですね。

初めはどうしても
足元を見ながらのドリブルになります。

しかし、慣れてきたら前に目標を作り、
顔を上げてドリブルするようにしましょう。

ターンするときは
ステップしてボールの向こう側に回り、
同じく小指でタッチして来た道を
戻るようにしてください。

利き足八の字ドリブル

八の字ドリブルは
アウトドリブルの発展版といった感じです。

マーカーやトレーニングポールなどを目印にして、
グルグルと利き足側にドリブルを進めていきます。

八の字ドリブルは、
バルセロナの選手がよくやっているのを見かけるように、
試合でとても使えるドリブルですね。

うちの息子もこのドリブルを身に付けることで
ドリブルの幅が広がりました。

利き足インアウトドリブル

そして最後のドリブル練習が
利き足インアウトドリブルです。

このドリブルは、サッカーの根底を築く上で
必ず必要だといえる練習です。

まずは、動画のように
障害物がない状態でやってみましょう。

そして、その後はトレーニングポール(アジリティーポール)を使った
インアウトドリブルに移行してください。

この道具を使った利き足インアウトドリブル練習は、
こちらの竜の字さんのブログで知ることができました。

おすすめブログ

トレーニングポールを使った
利き足ワンタッチのインアウトドリブルに取り組むと
正しい体の動かし方を学ぶことができます。

具体的な例を挙げると、

✅試合でのカットインの動き
✅カットインと見せかけての縦の動き

などです。

そして、それだけじゃないんですね。

日々練習し続けて分かったことが、
サッカー全体の動きを
身に付けることにもなるということ。

✅オフェンスからディフェンスへの切り替えの動き
✅マークをはずす動き

などなど。

だから、必ずやるべきトレーニングなんです。

でも、正直かなり難しいです(汗)

うちの息子も
このドリブル練習に取り組み始めて2年経ちますが、
「まだまだ奥が深い」と感じる次第(汗)

しかし、これさえ極めれば!
どんな場面でも対応できる「ドリブル&体の動かし方」が身に付く
のを実感するので必ず挑戦してみてください。

ドリブル練習の注意点

ドリブル練習で注意する点を挙げるとすれば
下記の3つです。

ドリブル練習での注意点

❗ 利き足だけでやること
❗ 3つの練習だけに特化すること
❗ 正しい見本動画をみてしっかりマネすること

利き足だけでやること!

ドリブルは利き足だけでやりましょう。

逆足でやる必要はありません。

利き足だけで取り組むことで
正しい体の動かし方や姿勢を
身に付けることができるんです。

普段、両手で箸を使ったり、
字を書いたりしないように、
ドリブルも利き足だけ使いましょう。

3つの練習だけに特化すること!

必ず、紹介した3つの練習だけに
特化しましょう。

この3つがドリブルの
基礎基本です。

これができなければ何もできません。
できたとしてもそれは
形だけのドリブルに過ぎません。

Simple is best.

この言葉に従うことが
サッカー上達への最短ルートです。

正しい見本動画をみてしっかりマネすること!

「3つのドリブルをやればいいんだな」といった感じで
軽く取り組むのはやめましょう。

しっかり見本動画をみて、

✅どういった身体の使い方をしているのか?
✅どういう風にボールをさわっているのか?
✅ボールと身体の距離は?

といった感じで、
細かい部分にまで意識してマネしてください。

細部にこだわることがとても大切です。

「神は細部に宿る」
という言葉があります。

細部にこだわることで
素晴らしいドリブルが身に付くものです。

逆にいえば、
細部にこだわらなければ後悔します(大汗)

詳しい動画をご覧になりたいかたは、
檜垣裕志さんのDVD購入をご検討ください。

★在庫無くなり次第、販売終了決定!


サッカー 教材 DVD サッカーテクニック向上メソッド【楽天】



檜垣裕志のサッカーテクニック向上メソッド ~トッププレイヤーになるための利き足のポイントテクニック~ [DVD] 【Amazon】

ドリブル練習にあれば便利な道具

ドリブル練習にあれば便利というよりも、

必ず買って実践するべきと言えるのが
上でも紹介しました

「トレーニングポール(アジリティーポール)」です。

どのスポーツにも言えることですが、
サッカーに置いても、
すばやく体を動かす技術を磨くことがとても大事
です。

このトレーニングポールがあれば、
その瞬時を動きをトレーニングすることができます。

そんなに高価なものはなく上記のもので十分です。
マーカーもついてくるのでお得です。

まとめ

ここではサッカー上達のための
正しいドリブル練習方法として、

まとめ

✅正しいドリブル練習方法3選
✅ドリブル練習の注意点
✅ドリブル練習にあれば便利な道具

を紹介しました。

約2年前まで、日本の子供のほとんどが
間違ったドリブル練習にハマるように、
うちの息子もハマっていました(涙)

間違ったドリブル練習

❌ダブルタッチ、シザースのようなドリブル技の練習
❌両足によるドリブル練習
❌足裏を使ったドリブル練習

これらの練習に時間を割くのは
本当に無駄です。

そして、
悪い癖がつくことで
サッカー上達から確実に遠ざかります。

私たち親子はその間違いに、
小4の冬に気づき、
正しいドリブルに取り組むことで、

ドリブルやボールを持つ姿勢を
かなり改善することができました。

だから分かるんです。

「サッカーは、初めが肝心だ!」

日本のサッカー界では、
間違ったものが多いです。

だからこそ気を付けて、
正しいプロの教えに従った
ドリブル練習に取り組んでください。

子供の大切な時期に、寄り道しないように!

▼ブログランキング【最新】はこちらから
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

▼うちの息子は「檜垣さんのDVD」で、確実にサッカーが変わりました!


檜垣裕志の「サッカーテクニック向上メソッド」

▼サッカーと勉強を両立するには!


サッカーと勉強を両立するには!タブレット学習が良い?