利き足インステップリフティングの練習方法|親が学んで子供に教える!

利き足(片足だけの)インステップリフティング。
一見、簡単そうにみえるけど、
実は奥が深い。
そして、
少年団やスクールでも
正しく教えてくれるところが少ない。
ゆえに
子供に正しいインステップリフティング
を教えるなら、
親がしっかり学んで
教えるしかありません。
ここでは、わたしと息子が
試行錯誤して
取り組むことで得られた
「利き足インステップリフティングの練習方法」
を紹介します。
ひとつの間違いが
あとに大きく影響を及ぼします
ので参考にしてみてください。
Contents
プロのリフティング動画をしっかり見て学ぶ
正しい
利き足インステップリフティング
を学ぶならば、
プロから直接学ぶのが一番です。
しかし、
なかなかそうはいきません(*_*)
ゆえにやることは、
プロのリフティング動画を
しっかり見て学ぶことです。
下記におススメの動画を
紹介しますので、
スマホやパソコンに保存して
何回も見て学んでください。
元ブラジルプロサッカー選手:檜垣裕志さんのインステップリフティング
元ブラジルプロ選手:檜垣裕志さんの
インステップリフティング動画です。
わたしと息子は
こちらの動画で檜垣さんの教えを知り、
利き足インステップリフティングの
必要性を理解することが
できました。
動画は短いものですが、
何回も何回も繰り返し
みるべきものです。
どういった動作で
リフティングしているかを
しっかり理解してください。
「もっと詳しく見たい!」という方には
DVDの購入をおススメます。

サッカー 教材 DVD サッカーテクニック向上メソッド【楽天】

檜垣裕志のサッカーテクニック向上メソッド ~トッププレイヤーになるための利き足のポイントテクニック~ [DVD] 【Amazon】
ファンダイク選手のインステップリフティング動画
こちらは
リバプールFCのファンダイク選手
のリフティング動画です。
両足ですが、
こちらも見てるだけで
惚れ惚れするようなリフティングですね。
この柔らかなタッチを
頭に擦り付けてください。
ロドリとファティーのインステップリフティング動画
こちらはスペイン代表の
ファティー選手とロドリ選手
のリフティング動画です。
とくに参考になるのが
手前のロドリ選手のリフティング。
最後のほうに
利き足の歩きリフティング
をしていますが、
これがまさに理想の形ですね。
うちの息子も
この動画を見ることで
さらにリフティングの感覚が
磨かれてボールタッチが良くなりました。
✅こんな感じかな?といった適当な取り組みをしない
動画をみて気を付ける点は
「こんな感じかな?」みたいに
適当な取り組みをしないことです。
しっかり!どうやっているかを見て
そのままマネることが大事です。
✅その動きを文章化できるまで見る
できれば、
親がその動画の動きを
文章として書くなり、
タイピングするなりすると
なおいっそう理解が深まります。
これは子供に対して
「どういった言葉だと伝わるか?」
の学びにもなります。
✅子供の見本をみせると子供もリアル感がでるから良い。
プロの動画を見せると
「これは大人だからできる!」
みたいに思う子供もいます。
うちの息子がそうでした(-_-;)
そういった場合は、
子供の見本をみせると良いです
(一番上の檜垣さんの動画内)
みせると「自分にもできる!」
という気持ちがわいて、
リフティングに取り組める
ようになります。
※下記の動画も参考になります。
利き足インステップリフティングのコツ。
意識する点を
箇条書きにすると下記になります。
✅できるだけ背筋を伸ばし首を傾けてボールを見る
✅股関節ではなく、ひざ下を使ってボールに合わせる
✅軸足は軽く曲げる
✅足の甲の一点を指で差し、その一点でボールの真ん中に合わせる意識を持つ
✅常にボールが利き足の前にくるよう体を合せる
✅ボールと体の距離が変わらないように体を動かし続ける
✅ボールは腰の高さ以上に高く上げない
✅足の甲は水平にする
✅足をボールに当てにいくのではなく、ボールに足を合せる意識
すべて、
正しいインステップ
リフティングトレーニング
をする上で大切なことです。
とくに気をつける点が
「ひざ下を動かしてボールに合わせる」
ことです。
ひざ下を使わず
股関節でリフティングしてしまうと、
よく言われる
「くの字」のリフティングになります。
これだと
サッカー上達につながらない
リフティングになってしまう
ので注意が必要です。
利き足インステップリフティングの練習方法

利き足インステップリフティング練習
の手順を紹介します
1.蹴ってキャッチをくり返す
まずは
腰の高さぐらいから
ボールを落として、
足の甲にあててキャッチ。
これが
当たり前にできるようになたら、
腰の高さぐらいから
ボールを落として
2回リフティングしてからキャッチ。
これを3回、4回と
数を増やしていきましょう。
2.利き足インステップリフティング100回を目指す
10回蹴ってキャッチが
当たり前にできるようになったら、
利き足インステップリフティング100回
を目指しましょう。
できれば、
「新記録達成するまでやる!」
ぐらいの気持ちが大事です。
3.毎日インステップリフティング100回
インステップリフティング100回
を達成したら、
「毎日インステップリフティング100回」を
トレーニングの日課として
取り組んでみてください。
当たり前のように
100回できるように取り組みましょう。
4.リフティングトレーニング時間を決めて新記録を目指す
当たり前のように
インステップリフティング100回
ができるようになったら、
トレーニング時間を決めて
新記録をめざしましょう。
トレーニング時間は
10分で十分です。
1000回も10分ほどでいけますからね。
ただ、こどもがやる気なら
何分でも挑戦させてあげましょう。
いつまでたっても
帰らせてくれない可能性もありますがw
あとは、昨日の記録を
超えるまで挑戦し
1000回を目指すだけです。
利き足インステップリフティングをする上での注意点

インステップリフティングをする上
での注意点は下記の3つ!
✅リフティングはトレーニング
✅利き足だけでやる
✅親がちゃんと理解して指導する
リフティングはトレーニング
わたしも最近になって
分かったことです。
それはリフティングは
サッカー上達のための
トレーニングだということ。
リフティングをはじめると
どうしても回数にこだわり
「できればいい!!」みたいなことに
陥りがちです。
でも、そうではなく、
ボールコントロールを
磨くためのトレーニングですから、
正しいボールタッチを
身に付ける必要があるわけです。
利き足だけでやる
リフティングは必ず!
利き足だけでやりましょう。
得意の利き足を磨くことが
まずやるべきこと!
「日本人が箸を両手で使えるように
練習しないことと同じ」
と割り切りましょう。
それによって確実に!
サッカー上達につながります。
親がちゃんと理解して見てあげる
リフティングは子供一人でも
できるトレーニングです。
ゆえに、子供にまかして
やらせてしまうことも多いです。
(実際にわたしもそうしていました)
しかし、こども一人で
トレーニングすると、
- 間違ったリフティングを身に付けてしまったり
- 変な癖を身に付けてしまったり
- 上達できずにあきらめてしまったり
してしまう恐れがあります。
うちの場合も、
間違ったリフティングを身に付けてしまい、
あとから矯正する事態になりました。
そうならないためにも、
親が正しいリフティングを理解し、
リフティングトレーニングに
できるだけ付き合ってあげてください。
まとめ

ここでは、
✅プロのリフティング動画をしっかり見て学ぶ
✅利き足インステップリフティングのコツ
✅利き足インステップリフティングの練習方法
✅利き足インステップリフティングをする上での注意点
について紹介しました。
はじめにもお伝えしましたが、
サッカー上達の基礎練習となる
利き足インステップリフティングを
正しく教えてくれるところは
中々ありません。
ゆえに、親が学んで
子供に正しく教えるしか
方法がないのが実情です。
うちの息子には、
わたしが初めからちゃんと
サッカーを学んでいなかったことで
遠回りをさせてしまいました(汗)
そうならないためにも、
正しい利き足インステップリフティング
を学んで、
お子さんのサポートに
努めてあげてください。
子供にとって一番初めの
サッカーコーチは
親である私たちなんですから(^^♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません