道具を大切にする人間になって欲しい
スパイクを使ったらその日に磨く習慣が中学になってやっと身に付いた息子。今ではどんなに疲れてても磨かないと寝ない。習慣って凄いです。
中学になるまでは、新しくスパイクを買ってもらうとすぐ磨いてはいましたが、スパイクの劣化とと ...
親子で!もがきつづける
大人には多少なりとも今まで生きてきた経験値があります。しかし、子供たちは数年の経験値しかありません。
だから、大人なら分かることでも、子供には分からないことは当たり前にあるわけです。
それなのに「なぜ?分からな ...
ボールタッチの音
ボールタッチの音で「意識してトレーニングしているかどうか?」って分かります。
しっかり点で合わすことができれば、「ボーン」というなんとも言えない美しい音が返ってきます。
しかし、合っていないと「ペチッ」とか「ポ ...
百人一首でサッカー脳向上?
学校で百人一首大会があるということで、学校から配られたプリントで息子が一生懸命、百人一首を暗記しておりました。
で!思ったわけです。「コレって意味ある?」と。
百人一首って短歌が集められたものです。短歌にはそれ ...
サッカーは時間のスポーツ
クラブ練習終了時間が21時と決まっているのに21時に終わらない。。
そんなクラブや少年団ってないでしょうか?
仕事や家事を必死に終わらせてお父さんお母さんが迎えにきているわけです。
また、終了時間が ...
【サッカー上達のために!】普段から意識する習慣
いきなりですが、この点字ブロックって何か知っているでしょうか?
しかも、点字ブロックって2種類あるのって知ってるでしょうか?
そしてこの2種類の違いってなにか知ってますでしょうか?
前にやっていたことを久々にするとできなくなるのは?
前にやっていたトレーニングを久々にしてみると「できない!!」ってことありませんか?
これについて私なりの理由を考えてみました。
まず第一にサッカートレーニングといっても色々あります。
檜垣さんのトレ ...
【サッカー上達方法】久保の逆算力習慣化
レオザさんのYouTubeを見て、アジアカップに向けての久保建英選手のコメントを知りました。
レオザさんもおっしゃっていますが、久保の逆算力がすごいなと感じました。
「アジアカップが終わってからチャンピオンズリ ...
ボール2個一対一
昨日、クラブ練習を見にいったら「ボール2個の一対一」をやっていました。
下図のように、
オフェンスとディフェンスの間にボールを2個置き、オフェンスがどちらかのボールを触ったら一対一スタート。
で!マ ...
【サッカー強いキックの蹴り方】重心が高いから遠心力が使える
分かっている人には「今さら何いってるの?」と思われることがあります。
それは重心を意識するということです。
わたしもそれが分かっていなかったばっかりにいろいろ苦労してきました。
ただ単に、自分に物事 ...