【購入前にチェック!】体育館(屋内)で使えるサッカーシューズ

2022年6月20日

これは室内用ではないシューズ

フットサルって
「室内でするスポーツ」
という固定観念をお持ちの方は
いないでしょうか?

わたしはそんな固定観念を
もった人間でした(涙)

だから、息子が所属するサッカー少年団で、
平日に体育館で練習することが決まった際、
「フットサル用のシューズを買わなきゃ!」
安易にフットサルシューズを購入してしまったわけです。

しかし、フットサルは
室内だけではなく
屋外でもするんですね。

考えたら、うちの息子も
屋外のフットサールコートを使うスクールに通っていました。。

だからフットサルシューズにも
屋外用・屋内用があるわけです(汗)

Contents

たくさんの方が「屋内用のシューズでない!」と教えてくれた!

フットサルシューズに屋内用と屋外用があることに気付いたのは、
わたしがフットサルシューズを購入した写真をTwitterに公開したからです。

そしたら、

良心的な方々が
「それ、室内用じゃないですよ!」
と指摘してくれたんです(感謝)

これを受けて私も調べた結果、
体育館では室内用のシューズに決まりがあり、
守らないと使用禁止をくらうこともある事実!

それは規定のシューズを使わないと、

  • 体育館の床を傷つけたり
  • 靴底の色が床についたり
  • 床に合わないシューズを使うことで怪我につながったり

するからなんですね。

Twitterで指摘を受けなければ、
「練習にいったら練習できない!」どころか、
チーム練習自体が抹消されるところでした(怖)

Twitterの皆様
ありがとうございました(..)

感謝感激です。

体育館(屋内)で使えるシューズかどうかを見分けるには?

返品交換してゲットした正しい室内用シューズ

このシューズは体育館で使えるかどうかを見分ける方法は、

靴底に

「NON MARKING」

の文字があるかを確認するのが一番分かりやすいです↓↓

あとネットでよく見かけるのが、靴底が「飴色」というもの。

はじめ「飴色」と見て、
「なに?その色?」と思いました(汗)

飴色とは??↓↓


飴色(あめいろ)とは、水飴みずあめに由来する、深みのある強い橙色のことです。現在の水飴は無色透明なものが一般的ですが、古くからの水飴は麦を原料とした麦芽水飴で、透明感のある『琥珀色こはくいろ』をしています。

伝統色のいろは-Traditional colors of Japan-

だそうです。

簡単に言えば「茶色」ですねw

あと、購入して分かりましたが、タグを見ればちゃんと「屋内用」って書かれています。

ゆえにXEBIOなどのちゃんとしたスポーツ店で購入する際はタグを確認するのも分かりやすいですね。

※ ネットで見てみるとフットサルシューズと書かれているだけでメーカーによって靴底に「NON MARKINNG」の文字がない場合があります(掲載の靴底写真を見て)

だから、店舗で直接購入するのが無難ですね。

まとめ

ここでは、わたしが安易にやらかしたことで、
多くの方から学びを得た、

フットサルシューズ(サッカーシューズ)には屋内用・屋外用がある
ということについてお伝えしました。

わたしの場合、使用する前に気付かせてもらったので、
商品を返品し、正しいものを
購入することができました。

これが使用後だとさすがに返品は不可でしょうし、
通販で買った場合、返品交換が面倒といったことも出てきます。

そうならないよう!
シューズを購入する際は調べて購入すること!

その前にコーチなどの指導者側に
「体育館ではどんな靴を履けばいいのですか?」と聞くことが大事ですね。

まあ聞く前にちゃんと連絡LINEで言ってくれると助かるんですが。。。