子供に教える!インサイドリフティングのコツと練習方法

2022年9月5日


サッカーで
「トラップといえばインサイド!」

といったイメージが強いですよね。

わたしだけかもしれませんが。。(汗)

そのインサイドトラップを
鍛える意味でも
効果的なのが
インサイドリフティング

インサイドリフティングは
素人のわたしにとって
「インステップよりも簡単!」
という意識がありました。

でも、やっぱり
そんな簡単なものじゃ
ないですね(*_*)

息子もけっこう苦労しました。。

ここでは
息子と取り組んできて学んだ
「インサイドリフティングのコツと練習方法」
について紹介します。

参考にしてみてください。

Contents

インサイドリフティング参考動画

インサイドリフティングも
見本動画をしっかり見て
学ぶことが大切ですね。

それも
プロがやっているものを
しっかり見ることが大事!

でも、
インサイドリフティング
となると
プロの動画は少ない(汗)

檜垣さんの動画でも
インサイドリフティングは
チョットだけしか
映っていません。

元ブラジルプロサッカー選手檜垣裕志さんのインサイドリフティング

檜垣さんの
インサイドリフティングは、
インサイドというより
インフロントに近いですね。

子供の足でいうと
ここら辺↓↓

檜垣さん曰く、
インサイドならどこでも良い
とおっしゃられています。

だから、やってみて、
お子さんが一番しっくり
いくところ探してみてください。

うちの息子は
土踏まずの横当たりの広い部分
に落ち着きました。

檜垣さんの
インサイドリフティングを
じっくり研究したい方は
檜垣さんのDVD購入をご検討ください

★在庫無くなり次第、販売終了決定!【PR】


サッカー 教材 DVD サッカーテクニック向上メソッド【楽天】



檜垣裕志のサッカーテクニック向上メソッド ~トッププレイヤーになるための利き足のポイントテクニック~ [DVD] 【Amazon】

小学生リフティング練習方法とコツ【#04】インサイド編

こちらの動画は
利き足指導で
インサイドリフティングに
挑戦している
小学一年生くんのものです。

この動画は
「何回みただろう?」
というぐらい見て
研究しました。

ちなみにこの子は
インフロントで
リフティングしていますね。

インサイドリフティングのコツ

インサイトリフティング
のコツとして
挙げられるのはこちら↓↓

インサイドリフティングコツ

✅当てる場所は、土踏まずの横部分の平らな場所、もしくはインフロント部分
✅インサイドの当てる部分を地面と平行に
✅ボールと体の距離を一定にする

当てる場所は、土踏まずの横部分の平らな場所、もしくはインフロント部分

上でも紹介しましたが、
当てる場所は
インサイドならどこでもいいです。

やってみて
一番やり易い場所が
自分の場所になるでしょう。

ちなみにインフロントで
リフティングするほうが、
足を高く上げる必要は
少なくなります。

ただ、その分、
ボールを当てる面積が
小さくなるので
難しくなります。

逆に
インサイドで蹴る場合は、
足を高く上げる必要が
でてきます。

それゆえ、
回数を重ねると
太ももやお尻が疲れます(*_*)

でも、
インサイドだと
当たる面積が広くなるため
やり易いという
メリットがありますね。

うちの息子は
両方試してみましたが、
結果的に
足を高く上げるインサイドに
なりました(._.)

インサイドの当てる部分を地面と平行に

他のリフティングと
同じように、
インサイドの当てる部分を
地面と平行にしなければ
ボールは真上に上がりません。

ボールが
あっちゃこっちゃ行く場合は、
平行になっているか
確認してあげてください。

ボールと体の距離を一定にする

インサイドリフティングの場合、
インステップに比べると
リフティングする位置は
体の近くになります。

その距離を
一定に保つように
しましょう。

ただ、
インフロントで
リフティングする場合は、
インステップリフティングと
ほぼ同じ位置になります。

そういった点では
インサイドよりも
インフロントのほうが
やり易いと言えます。

インサイドリフティングの注意点

インサイドリフティングの
注意点としては
下記が挙げらます。

インサイドリフティングの注意点

✅インステップリフティング1000回達成してからやる
✅利き足だけでやる
✅インステップやアウトサイドに比べると足への負担が大きい

インステップリフティング1000回達成してからやる

インサイドリフティングも
アウトサイドリフティングと同様、

インステップリフティング
1000回達成してから
挑戦
するようにしましょう。

平行に挑戦するのも
止めておいた方がいいです。
一点集中したほうが
上達は早いです。

利き足だけでやる

インステップリフティングも
利き足だけです。

両足でやったら、
明らかに体が開くようになります。

見かけも
「ガニ股リフティング」って
感じでカッコ悪いですw

インステップやアウトサイドに比べると足への負担が大きい

インサイドリフティングは
足を高くあげる分、
太ももやお尻の負担が
大きいです。

まあそれが
筋トレ代わりになれば
いいのかもしれませんw

息子の場合は、
その負担によって
回数が伸び悩みました。

ゆえに、低学年では
「それほど回数にこだわる必要はないのでは?」
と感じます。

うちの息子も
300回が当たり前に
できるようになった時点で
違うリフティングに
切り替えました。

回数にこだわるなら、
体ができてきてから
1000回に挑戦してみてください。

インサイドリフティングの練習方法

インサイドリフティングの練習方法

✅利き足インステップリフティング2回+利き足インサイドリフティング1回を100セット 合計300回
✅利き足インステップリフティング1回+利き足インサイドリフティング1回を150セット 合計300回
✅利き足インサイドリフティング2回+利き足インステップリフティング1回を100セット 合計300回
✅利き足インサイドリフティング4回+利き足インステップリフティング1回を60セット 合計300回
✅利き足インサイドリフティング9回+利き足インステップリフティング1回を30セット 合計300回
✅利き足インサイトリフティング300回

インサイドリフティングも
上記のように
段階的に挑戦しました。

まずは、
インステップリフティング中に
インサイドを混ぜていく
といった感じですね。

各項目300回を目標に挑戦し、
クリアしたら
インサイドの回数を
次第に増やしていく方法です。

いきなりインサイドばかりするよりも、
得意のインステップが混ざるほうが、
子どもも「気が楽」というか、
保険があることで
プレッシャーを感じませんね。

うちの息子の場合、
最初は早くクリアして
いきましたが、
4つ目の「利き足インサイドリフティング4回+利き足インステップリフティング1回 」で
けっこう手こずりました。

わたしも、
「やっぱりインフロントでやったほうがいいのか?このままインサイドでいったほうがいいのか?」
悩んだ覚えがあります。

でも最終的には、
練習量をこなすことで
クリアしていきましたね(^^♪

まとめ

ここでは
インサイドリフティングに関して、

インサイドリフティングまとめ

✅インサイドリフティング参考動画
✅インサイドリフティングのコツ
✅インサイドリフティングの注意点
✅インサイドリフティングの練習方法

について
紹介しました。

ここでも言えることは、
参考動画を
しっかり見て
正しいインサイドリフティングを
理解して
練習に取り組むことです。

これを適当にやってしまうと、
お子さんの上達が
遅くなるのはもちろん、
変な癖をつけてしまう
ことにもつながります((+_+))

わたしが
経験したそんな失敗を
起こさないっためにも(涙)

ぜひしっかり見て学んで、
お子さんをサポートして
あげてください♪