【サッカー上達】初心者必見!リフティング練習の始め方

2022年9月2日

サッカーを始めるにあたり、
親子2人でも子供1人でも
取り組める練習が
リフティングですよね。

リフティングって
サッカー初心者のパパママでも
テレビなんかで見たことあるから
「だいたいこんな感じ」というのは
分かると思います。

でも、その「だいたい」といった感覚で、
子どもと一緒に取り組むと、
のちのち自分が犯した罪に
懺悔することになりかねません(汗)

それはわたしが
そうだったから分かるんですね。。(涙)

ここでは
わたしが犯した経験を元に、
リフティングの始め方
について紹介します。

参考にして、
わたしが犯した道を歩まず、
正しくお子さんを導いてあげてください♪

Contents

リフティング練習をする意味

リフティングに取り組む上で
とても大切なことが
リフティング練習をする意味を知る
ということ!

正直、わたしはこれを知らずに
子供に取り組ませていました。

とりあえず
「リフティングができればサッカーが上手くなる!」
ぐらいの感覚でしたね(汗)

親がこんな思考だと
子供のリフティング回数が増えたとしても
サッカーが上手くなることはありません。

リフティング練習をする意味を
大きく言えば、
サッカーのボールコントロール技術を高めるため
です。

そしてそれを具体的にすると
下記のものになります。

リフティング練習をする意味

✅ボールの受け方を学ぶため
✅ボールの蹴り方を学ぶため
✅ボールを受けるための体の動かし方を学ぶため

ボールの受け方を学ぶため

まずはリフティングすることで、

  • 体の部位のどの部分で!
  • どの高さで!
  • 体との距離感はどんな感じで!

受ければ、
ボールを正しく持てるかを
学ぶことができます。

これが分からなければ、
試合中にどうボールに対応
すればいいか分かりません。

要するに、
試合でボールに対応するための
トレーニング
として
リフティングが有効なわけです。

ボールの蹴り方を学ぶため

リフティングをすることで、

  • 足のこの部分で
  • どういう当て方をすることで
  • ボールがどれだけの高さに上がるのか

を学ぶことができます。

とくにインステップリフティングを
学ぶことで、
「どこにどう当てれば強いボールを撃てるか!」
を知ることができます。

ボールを受けるための体の動かし方を学ぶため

リフティングをすることで、
ボールに足や体を合すために、どう体を動かしていいか?」
を学ぶことができます。

試合中に浮き球をトラップするには、
まず体を動かして
ボールに合わす必要があります。

どんなボールに対しても、
即座に反応してボールをトラップする。

これを鍛える上で、
リフティングは
とてもよいトレーニングになるわけです。

リフティングの学び方

リフティングを学ぶ上で
大切なことは、

リフティングの見本動画をしっかり見る
✅その動きをしっかり理解する
✅ちゃんとマネをする

ことです。

素人がやりがちなことは、
自分がなんとなく知っている範囲で
子供に教えてしまうことです。

考えたら分かりますが、
そんなんで
子供のサッカー上達に
つながるわけがないですよね。

でもわたしは
やっちゃっていたわけです(汗)

そうならないために
上の3つをしっかり守って
子供に伝えましょう。

リフティングの見本動画をしっかり見る

まずはリフティングを
見て学ぶことです。

当ブログでも
リフティングのコツなどを
文字で紹介していますが、

「百聞は一見に如かず」というように、
見ること以上に
学べるものはありません。

しっかり、参考動画を見て

✅どうやってボールを上げているか?
✅どうやってボールを受けているか?
✅ボールと体の位置関係はどうか?

などの点を見入ってください。

その動きをしっかり理解する

動画を見たら、
そのリフティングの動きを
紙に書いてみてください。

動きを自分なりに文章化してみる
んですね。

そうすることで、
なおいっそう理解度が高まります。

また、「子どもにこのことを伝えるには?」
を意識して、
言葉を考えるようにしてみてください。

大人だけ理解できる言葉を
発していては
子供に教えることは
できませんからね。

(わたしはよくやりがちでしたが。。。)

ちゃんとマネをする

あとは文章化した通りに、
子どもにつたえて
マネしてみることです。

もちろんはじめは
親も挑戦しましょう。

親もやってみることで
ボールコントロールする上での
意識などを子供と共有できます。

そして、子どもがある程度できるようになったら、
動画通りにしっかりマネできているか?
親がチェックしていくことです。

何が違和感を感じているのに、
「とりあえずできているからいいか~」
みたいにしていると、
のちのち矯正する必要が生まれます(汗)

そうならないよう、
しっかりサポートしていきましょう。

リフティングの種類と練習の順序

リフティングにも
いろいろ種類がありますし、
やるべきリフティングもあれば、
やる必要のないリフティングもあります。

あと挑戦するリフティングの
順序もありますね。

ここではやるべきリフティングの
種類をやる順番に紹介します。

リフティングの種類と挑戦する順序

①利き足インステップリフティング
②利き足ももリフティング
③利き足アウトサイドリフティング
④利き足インサイトリフティング
⑤胸リフティング
⑥頭リフティング
⑦利き足チョンチョンリフティング
⑧歩き利き足チョンチョンリフティング

こちらの順番は
元ブラジルプロサッカー選手、
檜垣裕志さんのDVD
「サッカーテクニック向上メソッド」を
参考にしたものです。

★在庫無くなり次第、販売終了決定!【PR】


サッカー 教材 DVD サッカーテクニック向上メソッド【楽天】



檜垣裕志のサッカーテクニック向上メソッド ~トッププレイヤーになるための利き足のポイントテクニック~ [DVD] 【Amazon】

ひとつずつ説明していきます。

①利き足インステップリフティング

まずは、
リフティングの基本となる
「インステップリフティング」

からはじめましょう。

気を付ける点は、
必ず利き足だけで
やることです。

毎日、
新記録を目指し練習していき、
最終的には
利き足インステップリフティング
1000回を目指しましょう。

初心者のパパママの
気を付ける点は、
インステップとはどこかを
理解しておくことです。

インステップとは足の甲。
スパイクを履いた状態で言うと
「靴ひも」の部分ですね。

これが分かっていないと
足先の方でリフティングして
「インステップリフティング練習してる!」
とか言っちゃってる場合が
あるので気を付けましょう。

それは以前のわたしが
そうだったから分かります(涙)

インステップの
詳しい練習方法やコツは
下記をご覧ください

各部位でのリフティング

インステップリフティング
1000回を達成したら、
②③④⑤⑥に進みましょう。

檜垣裕志さんが
推奨する練習方法としては、

各部位でのリフティング

✅利き足ももリフティング10回
✅利き足アウトサイドリフティング10回
✅利き足インサイドリフティング10回
✅胸リフティング10回
✅頭リフティング10回

を1セットとして
10回繰り返すことを
目標として取り組むことです。

うちの場合、
この練習方法を知らず、
③アウトサイドリフティング単体でのトレーニング→
④インサイドリフティング単体でのトレーニング
の順番にすすめました(汗)

ただ、檜垣さんが推奨する練習方法を
していくなかで
「アウトサイドがどうしてもできない」
といったような場合、
下記の記事が参考になると思います。

⑤胸リフティング

胸リフティングに関しても、
これ単体の無料動画はないので
上記の檜垣さん「いろんなところを使ったリフティング」を
参照してください。

胸はトラップする際、
面積が大きいため
トラップしやすいという
メリットがありますよね。

ただ、ちゃんとできないと
痛い!だから怖い!
というのがあるので
子供は避けがちです。

その痛い!怖い!を
克服するためにも
胸リフティングには
挑戦すべきです。

胸リフティングに関しては
下記で詳しく
紹介しています。

⑥頭リフティング

頭のリフティングに関しては、
うちの息子は
小6の6月に入ってから
取り組み始めました。

それまでは、
ヘディングを練習するのは
危険と聞かされていたので
していなかったんですね。

ただこちらの記事をみて、
「来年は中学だしやり始めよう」
という感じではじめました。

ヘディングリフティングの
練習方法としては、

各部位リフティング練習を
する前に、

ヘディングリフティング3回して
インステップリフティング

を3回繰り返す。

ということをやっています。

もちろん3回連続で出来ない場合は
最初からやり直しです。

この練習を毎日するだけで、
確実にヘディングリフティングが
上手くなりました。

やっぱり小さいことを
継続することが大事ですね。

これが当たり前のように
できるようになったら、

各部位リフティングだけで
ヘディングリフティング練習は
十分だと思います。

⑦利き足チョンチョンリフティング

チョンチョンリフティングは下図のように足指の根元部分でリフティングします。

始めるタイミングとしては
利き足インステップリフティング
1000回達成後です。

チョンチョンリフティングの
コツとしては、
わたしが勝手に
師匠と思っている
竜の字さんのこちらの
記事が参考になります。

外部参照記事

うちの息子も
この記事の話を伝えたら、
チョンチョンリフティングが
あきらかに変わり
1000回達成することが
できました。

利き足チョンチョンリフティングは、
利き足インステップリフティング
1000回達成したあとから
「体幹を鍛えるために!」
と言う意味で、
毎日50回~100回を
やってはいました。

しかし、
1000回に挑戦しだしてからは、
息子も苦労しましたね。

利き足インステップリフティングを
1000回達成していれば、
チョンチョンリフティングを
100回ぐらいは
できるものです。

でも1000回となると、
ちゃんとした
体の使い方ができないと
ほんと難しいです(汗)

⑧歩き利き足チョンチョンリフティング

歩きチョンチョンリフティングは
その名のとおり、
歩きながら
チョンチョンリフティングをするもの。

檜垣さん曰く、
目標は
歩きチョンチョンリフティングをボールを落とさずに500mです(大汗)

このトレーニングは
本当にキツイです。
息子をみていて
本当にそう感じます。

ただ、
これが500mできるようになれば、
「サッカーのレベルが1ランク上がるだろう!」
という確信があります。

それだけ
サッカーにとって大切な
ボールコントロール、体の軸が
鍛えられているのが
分かるんですね。

わたしとしては
「このリフティングトレーニングをするために今までのリフティングトレーニングがあったんだ!」
という風に感じています。

リフティング練習で気を付ける点

リフティング練習で気を付ける点としては、

気を付ける点

✅必ず、利き足だけでやること
✅少しでもいいから毎日練習すること
✅最初は親も一緒にやること
✅親が学んでしっかり子供をみてあげること

が挙げられます。

必ず、利き足だけでやること

リフティングは
必ず利き足だけで
行いましょう。

YouTubeや周りの子に流されて、
両足でやってしまっては、間違いなくサッカー上達につながりません。

そうわたしが言うのは、
私たち親子が
両足リフティングから
始めてしまったからです。
そして、間違いに気づき、
利き足だけに矯正した
過去があるからです。

そして、矯正した結果、
確実にボールの持ち方が
良くなったことを
経験しているからです。

少しでもいいから毎日練習すること

リフティング練習は
毎日10分でもいいから毎日練習することです。

  • 千里の道も一歩から
  • 万里は一日にしてならず
  • 塵も積もれば山となる

というように
少しでもやれば
確実に回数は増え、
ボールコントロール力はあがります。

最初は親も一緒にやること

最初は子供だけに練習させず、
親であるパパママも
一緒にリフティングに
取り組みましょう。

そのほうが
子供も楽しく
トレーニングできます。

そして、
親が素人のほうが、子どもと同じ挑戦者であり、ライバルになるから特に良いです。

リフティングの上手さを
子供に見せびらかす
経験者パパより、
子どもの気持ちが
萎えない分、
確実に上達しますw

親が学んでしっかり子供をみてあげること

ある程度、
子どもができるようになったら、
見本動画どおりに出来ているか、
親が見てあげましょう。

特に
基本となるインステップリフティングは
変な癖がつきやすいです。

うちの息子も変な癖がついて、
それを矯正するのには
時間がかかりました。

そんなことがないように、
親が動画をしっかり見て学び、
子供を見てあげることが大切です。

まとめ

ここでは、
素人パパママとお子さんが、
サッカー上達のため
「どうリフティングを始めたらいいか?」
について、

まとめ

✅リフティング練習をする意味
✅リフティングの学び方
✅リフティングの種類と練習の順序
✅リフティング練習で気を付ける点

に分けて
紹介してみました。

リフティングをする上で
一番大切なことは
「ボールコントロールを磨くこと!」
です。

その意識がないと、
ただ単に
「リフティングがうまい子」
だけになってしまいます。

ただ、そうは言っても
幼い子供や素人パパママにとって、
そこら辺の感覚は
とても難しいです。

正直、
わたしもそこら辺の感覚は、
やっと分かってきた
という感じです。

その感覚を養うには、
プロの話を聞いて、
プロの指導に従うことが
とても大切です。

元ブラジルプロサッカー選手
である檜垣さんは
サッカー上達のための情報を
オープンに発信しています。
だから、
お子さんとリフティング練習に
取り組みながら
インプットすると良いです。

★在庫無くなり次第、販売終了決定!【PR】


サッカー 教材 DVD サッカーテクニック向上メソッド【楽天】



檜垣裕志のサッカーテクニック向上メソッド ~トッププレイヤーになるための利き足のポイントテクニック~ [DVD] 【Amazon】