【小学生サッカー】リフティングは意味がない?必要?

リフティングは
プロサッカー選手なら誰でもできること。
だから
「できるようになるのが当たり前!」
という考えで
今まで息子に練習させてきました。
ゆえに
「リフティングには意味が無い」とか「必要?」
なんて考えたことは
ありませんでした。
そんなこと言うのは
練習せずにできない人の
戯言だと思っていました。
でも、
「なぜリフティング練習をすべきなのか?」
はハッキリいって
分かっていなかったんですね。
Contents
リフティング練習は何のために必要なのか?

「リフティングは何のために必要か?」
の答えによく
言われることが、
- トラップができるように
- キックが正確にできるように
だと思います。
インステップリフティングが
できていれば、
当てるべき箇所に
キックを正確に当てることが
できるようになります。
でも、
「トラップができるように」
という点では
疑問符が付くんですね。
その理由は、うちの息子が
利き足インステップリフティングを
1000回達成しても、
わたしが投げたボールから
ちゃんとリフティングすることが
できなかったからです。
要するに、
自分のボールから始める
リフティングはできるけど、
浮き球パスからの
リフティングはできない(汗)
ということだったんですね。
これってかなりの問題ですよね。
「浮き球を正確にトラップできない!」
ということだから、
「リフティングなんて意味が無い!」
ということにつながることになります。。
でも、「新たなリフティング練習」
をはじめることで、
リフティング練習の重要性を
理解できるようになったんです。
歩きインステップリフティング

その新たなリフティング練習とは
歩きインステップリフティングです。
これはその言葉通り、
歩きながらリフティングすること。
最近では、走ってやっているので、
「インステップリフティングドリブル」
と読んでいますw
この練習をし始めてから、
浮き球パスからのリフティングが
できなかった理由が分かったんです。
それは
「自分からズレた球に対して体を合せることができていないから」
ということなんですね。
普通のリフティングだと
自分で球を上げるからズレることが少ない。
でも歩きリフティングだと
球を前にズラしていかないと
前に進めないわけです。
だから
ズレた球に利き足を合せる練習となり、
人が投げた球から
リフティングできることに
つながるわけです。
リフティングは必要!でも、普通のリフティングで終わってはダメ!

これで分かったことは、
普通のリフティングで
終わっていてはダメだということです。
どんな球にも利き足を合せて
ボールを受けれるようならないと
いけないということです。
そのためには
「動きながらでもリフティングできる技術」が
必要ということなんですね。
そして、その前に
「普通のインステップリフティング」が
できなければ話にならないわけです。
プロがどんなボールに対しても
華麗にトラップできるのは、
どんなボールに対しても
利き足で捉える訓練をしているから。
それはサッカー上達のためには
「リフティングトレーニングは大切」と
唱える檜垣さんの動画をみれば分かりますね。
だから、サッカーを上達させたければ、
リフティングトレーニングは必須!
そして、それをもっと突き詰めていくことが
とても大切なことだと感じている次第です(^^♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません