ドッジボールが下手ならサッカーも下手。

約4年ほど息子のサッカーをサポートしてきてわかったこと。
それはドッジボールが下手ならサッカーも下手だということです。
4年前のわたしにこのことを言えば、「ドッジはドッジでサッカーはサッカーだろ!」というでしょう(笑)
しかし、それは違います。
ドッジもサッカーも基礎基本を大きく言えば「体の使い方がちゃんとできているか」だからなんですよね。
Contents
体の使い方はどちらもいっしょ
ドッジボールで敵を倒すには強いボールを投げれることに越したことはありません。
そのためには、手投げではダメです。
全身をちゃんと使わないと強いボールを投げることはできません。
ドッジボールでボールを取るには、手だけで取りにいってはミスになりやすい。。
ミスにならないためには、全身でボールを受ける方が良い。
そして、全身でボールに合わせるほうが良いわけです。
これをサッカーに置き換えれば、強いキックを蹴るには足だけで蹴っていては無理、全身を使って蹴らなければいけません。
ボールをトラップするにも、足だけでトラップしていてはミスにつながります。
全身を使ってボールを受けることで、クッションのようにボールを置くことができるわけです。
ここら辺が、
「手できないことは足でもできない」ということにつながるんですよね。
まとめ
ゆえに「子供のサッカーがなかなか上達しないな」と嘆いているなら、まずドッジボールをしましょう!
親子ならキャッチボールを楽しみましょう。
そういう手でやる基本的な運動によって、体の使い方が分かり、サッカー上達につながります。
サッカーの浮き球トラップが劇的に上達する!キャッチボール練習方法
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません