親子でやる効果的な1対1
今日は、息子が学校から帰ってきてからの自主練習でした。
そして久々に親子1対1をやりました。
うちで1対1練習をする際は、下記の形でしかやりません。
マーカーでゴールを2つ作って、赤(親)が青(子) ...
【少年サッカー】ロングキックが飛ばない浮かない理由と解決法
ロングキックが「飛ばない、浮かない」主の理由は2つあり、
✅身体全体で蹴れていない
✅ボールの下をカットして蹴れていない
になります。
そして、この二つをさらに細かく分析していくと、具体的に ...
わたしが思い当たる【小学生サッカー】弱いチームの特徴!
わたしが今、思い当たる弱いチームの特徴は下記になります。
❌毎週練習内容が変わる
❌コーチによって練習内容が変わる
❌走らせる練習が少ない
❌一対一の練習ばかり
❌ミニゲームの時間が少ない ...
変わる時がきたら変わる
昨日はクラブチーム練習がオフだったため、夕方に時間を気にせず自主練習しました。
そこでロングキックの練習を兼ねて、2軸に関して息子と話をしました。
参考動画そしたら、息子もしっかりと理解できたらし ...
ロングキックは遠投といっしょ
檜垣さんのロングキック動画を見続けて分かってきたことがあります。
それは野球の遠投といっしょだということです。
ボールを遠くに行かそうと思えば、身体全体を使わなければいけない。
だから自然と ...
サッカー動画をコマ送りで悩み解決!
YouTubeなどの動画はサッカーの動きを学ぶ上でとても勉強になります。
そして、それをさらに細かくに見るにはスロー再生やコマ送りが使えます。
YouTubeのスロー再生は、設定の再生速度で変更することができま ...
掴めるようにする
風間さんの「外す本」で下記の一文がありました。
風間さんは「ボールをつかめないのがサッカーだけれども、
なるべくつかめるのと同じ状態にするのがいい」とよく言われていますよね。
サッカー外す解剖図鑑
外す本を見てからのハーランド観察
先日、紹介させていただいた、風間さんの「外す本」
この本を読んで、ハーランドのゴールシーンなどを見ると「めっちゃ外してるな~」ということが明確に分かります。
(もちろんシュートを外しているわけではないです)