【少年サッカー】ロングキックが飛ばない浮かない理由と解決法

ロングキックが飛ばない、浮かない
主の理由は大きく2つで、
- 身体全体で蹴れていない
- ボールの下をカットして蹴れていない
です。
そして、この二つをさらに細かく
分析していくと、具体的に何が
足らないのかが分かってきます。
身体の使い方を理解して
いなかった私も、
何度も何度も動画みて
研究することで
息子のロングキックが
「飛ばない、浮かない」
原因を知ることができました。
ここではこの主の2つをさらに
分析して、できるだけ分かりやすく
説明したいと思います。
Contents
身体全体で蹴れていない

飛ばない、浮かない原因のひとつに、
蹴り足だけで蹴ろうとして、
身体全体で蹴れていないことが挙げられます。
身体を大きく使って蹴っていなければ、
飛ばない、浮かないのは当たり前ですよね。
これを解決するには下記のことを
意識する必要があります。
原因:軸足が踏み込めていない
解決:軸足を大きく踏み込む(パワーが溜まる)
原因:軸足をボールと平行に置いている
解決:軸足は斜めに開いて踵で踏み込む(パワーが溜まりやすくなる)
原因:蹴り足に力が入っている
解決:蹴り足はひざ下を速く振ることを意識する(力は入れない)
原因:軸足に重心を残したまま蹴っている
解決:ボールを蹴る際に、軸足にためた力を蹴り足に移し替える
イメージ的には
「陸上のハンマー投げ」や「鞭を使う」のを
頭に浮かべるとよいです。
「ハンマー投げ」だと、両足がサッカーでいう軸足で、
ハンマーが蹴り足。
https://youtube.com/shorts/bEdwWnRtqwM?feature=share
「鞭を使う」だと、鞭の根元が軸足で、先っぽの部分が蹴り足。
おおざっぱに言えば、
モノを放り投げる体の使い方をキックでする感じですね。
これを踏まえて、下記の動画を見てみると、
身体を大きく使って最後はボールに
すべてのパワーがのっかっているのが
分かると思います。
蹴り足にのっかったパワーのために
ボールを蹴った後、軸足が離れるのが分かると思います。
こうしないとコケてしまうほどパワーが
のっているからこうなるんですね。
ゆえに、こうならないということは
身体全体でボールが蹴れていないということ。
踏み込んだ軸足のパワーが蹴り足に
のっかていないということになりますので、
蹴った後に軸足が離れるかどうかは
大きな目安になります。
ボールの下をカットして蹴れていない

次は「ボールの下をカットして蹴れていない」
です。
飛ばない、浮かない原因は
- 正しい足の形でボールを蹴っていない
- ボールをインステップで押し込むように蹴っている
からなんですね。
基本的な蹴り方は
「ボールの半分より下を蹴る」
なんですが、その蹴る足の当て方と当てた後
に問題があるから、飛ばない、浮かないに
なるんです。
まずは、足の内側をなるべく地面に向けて
蹴ること。
こうすることでインステップ
(いわゆる足の硬い部分)を
しっかり当てることができます。
そして、インステップに当たってからは
その後、インフロントでボールをなぞるように
足を持っていきます。
これがボールをカットする感じになって、
ボールを逆回転させる要因になりますね。
コツとしては、
ボールにインステップで当てたら、
すばやくインフロントでボールをなぞること。
そうすることで、ボールを手でなげるような
スナップを効かした蹴り方ができます。
まとめ

ここでは、ロングキックの
「飛ばない、浮かない」の原因と
解決法について紹介してみました。
ロングキックの上達のコツとしては
正しい蹴り方をじっくり見て、
練習することです。
感覚のいい子であれば、
見ただけで簡単にマネすることが
できるかもしれません。
でも、そうはなかなかいかない。。。
ロングキックが蹴れるためには、
やっぱり本質を掴むことが大事です。
その本質とは、
身体をどう使えばボールに対して
パワーを伝えることができるかを
子供が理解すること。
そのためにも、この記事を参考に、
下記の檜垣さん動画をスロー&コマ送りで
何度も何度も見て実践することを
おススメします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません