バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 141

いつも練習している
インアウトドリブル。

その練習のために必須なアイテムが

「アジリティポール」

別名、トレーニングポール。

先日、そのポール間を、
さらに狭めてみました ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 189

昨日はクラブチーム練習が
オフだったため、

夕方に時間を気にせず自主練習。

そこでロングキックの練習を
兼ねて、2軸に関して息子と
話をした。

参考動画

そしたら ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 055

檜垣さんの
ロングキック動画を
見続けて分かってきたこと。

それは野球の遠投と
いっしょだということ。

ボールを遠くに行かそうと
思えば、身体全体を
使わなければいけない ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 121

YouTubeなどの動画。

サッカーの動きを学ぶ上で
とても勉強になりますよね。

そして、それをさらに細かくに
見るにはスロー再生やコマ送りが使えます。

YouTubeのスロー再生は ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 163

風間さんの「外す本」で下記の一文がありました。

風間さんは「ボールをつかめないのがサッカーだけれども、
なるべくつかめるのと同じ状態にするのがいい」とよく言われていますよね。

サッカー外す解剖図鑑

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 012

先日、紹介させていただいた、
風間さんの「外す本」

この本を読んで、ハーランドの
ゴールシーンなどを見ると、

「めっちゃ外してるな~」
ということが明確に分かりますね。

(も ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 123

やり続けていて感じる
朝練のメリットは数多く
あります。

その中の一つに、
「独占」がありますね。

別の言葉でいうと、
「貸切」w

公園での自主練となると、

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 006
サッカー外す解剖図鑑

風間さんの
「サッカー外す解剖図鑑」を
購入しました。

風間さんが関わる
サッカー教材や本はたくさん出ていますよね。

DVD もたくさん出ている。

子供が ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 021

今日は朝の10:00より自主練開始

ただ台風2号通過により
秒速8m~9mの暴風(汗)

ゆえにいつものインアウトドリブルも
ポールを半分にして使用。

けっして息子が急にデカくなった ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 023

サッカーは「オフサイド」というルールの
おかげで、

細かいパスが発達したり、
ディフェンスの裏をついたり、

など面白いゲームになっていますよね。

要するに障害があるから楽しい。

...