中2の2学期が始まりました。
2学期に入っての朝練。
6:30起床
6:40から近所の公園で開始
✅ドリブル&ターン
✅走り利き足インステップリフティング
✅テニスボールでのインステップリフティング
✅ロ ...
同じ立場だから身に付く
最近思うことが、上の人に教えてもらうより同じ立場の人から教えられることのほうが身に付くのではないかということです。
うちの息子の場合を考えても、インステップキックは同級生の子に教えてもらって蹴れるようになりました。 ...
プロになれる人は極わずかというけど、ほとんどがプロになろうとしていないだけ。
プロ選手になれるのは何千人に一人とか、超一流になると何万人に一人と言われます。
それはサッカーをする多くの子どもたちが「プロになろうとしていない」から、何千人に一人とか何万人に一人になっているだけということが最近になって分 ...
東大にいく人とプロサッカー選手になる人の思考は同じ?
檜垣さんのブログを見続けて思うことがあります。
それは考える力というか本質を見極める力というものが際立っていることです。
物事の上辺だけを見ず、その中心にあるものを見いだす力というものです。
これは ...
親子で!もがきつづける
大人には多少なりとも今まで生きてきた経験値があります。しかし、子供たちは数年の経験値しかありません。
だから、大人なら分かることでも、子供には分からないことは当たり前にあるわけです。
それなのに「なぜ?分からな ...
サッカーの考える力を身に付けるために!「質問しても答えを強要しない」
以前にも紹介しましたが、「サッカーの考える力を身に付けるために」わたしが今年一番感銘を受けた本が下記の「同じ勉強をしていてなぜ差がつくのか」です。
サッカーにはまったく関係ない本のようです
基礎基本をやるだけでは上手くなれない
基礎基本を磨くための檜垣トレーニング。
これを継続することは大事ですが、それで!サッカーが上手くなるとは言えません。
それは何のための基礎基本かを理解していなければサッカーが上手くなることはないからです。
三笘選手の本を読んで分かったこと
三笘選手の本「VISION 夢を叶える逆算思考」を読みました。
この本を読んで分かったこと。
それは、三笘選手のような一流のプレイヤーになるには「幼い頃から考える習慣を身に付けることが必要だ!」ということです。 ...
全国少年サッカー大会予選敗退から学ぶ!チームの選び方
全少サッカー予選(正式名称:全日本U-12サッカー選手権大会)一日目で負けてしまいました。
息子は号泣していたそうです。
でも正直、わたしは「勝ち上がることはない」と思っていました。
それはチームの ...
【小学生サッカー】今までやってきて思う「親の関わり方」
小2の秋からはじめたサッカーをはじめた息子。
現在(2022年8月)小6の息子は今でもサッカーを続けています。
正直、親であるわたしは、息子との関わり方に関して失敗をくり返してきました。
だからこそ ...