全国少年サッカー大会予選敗退から学ぶ!チームの選び方

全少サッカー予選。
(正式名称:全日本U-12サッカー選手権大会)
一日目で負けて
しまいました。
息子は号泣していた
そうです。
でも正直、
「勝ち上がることはない」と
思っていました。
それはチームの指導を
みていれば分かります。
あれでは、
予選を勝ちあがる力が
付くわけがありません。
サッカーはチームスポーツ。
ひとりでどうこうできるもの
ではありません。
全少を勝ち上がりた
ければ、勝ちあがるチームを
選ぶしかありません。
Contents
全少を勝ち上がるチームとは?

当たり前のことを言います。
全少を勝ち上がるチームとは、
毎年強いチームです。
選手力がなくても、
勝ち上れる指導をする
チームです。
でも、そんなチームには
自動的にいい選手が集まってきます。
みんな勝ちたいですからね。
強いチームの指導とは?

うちの地域で1位のチームも
そうです。
毎年強いです。
それは他と違って
試合につながる練習を
しているからです。
ほぼミニゲームと
いっていいほど
ゲームを主体とした
練習をしています。
だから、常にハードワーク。
ゆえに試合でも
簡単にバテたりしません。
さらに常にゲームを
しているから、
選手間の息がピッタリ。
目と目で通じ合っているのが
分かります。
全少を勝ち上がりたければ毎年強いチームを選ぶ

全少でサッカー人生が
決まるわけではありません。
でも、
「全少本大会に出場したい!」
と子供が願うなら、
毎年強いチームを選ぶしかありません。
もちろん、強いチームには
多くの選手が集まってきます。
だからレギュラー争いも
熾烈でしょう。
でもそれは当然のこと。
だからこそ、
全国に行ける強いチーム
になるんです。
全国に行きたいなら親は越境も覚悟すべし

もし、住む地域に強いチームが
なければ、
強いチームがある地域にまで
通う必要がります。
そうなれば、送り迎えの負担が
出てくるのは当然です。
片道1時間は覚悟の上で
やるべきです。
弱いチームが数年で強くなることなど
ありえません。
よっぽどの指導者を引き入れ
ない限り、ありあえません。
強いチームの探し方

強いチームを探すには、
こちらで全国大会過去出場チームから
選びましょう↓↓
もし、
そのチームが
- 遠すぎて通えない
- J下部だから入れない
なら、
こちらで自分の県内の上位チームから
選びましょう。
地域リーグで1位は当然のこと、
過去の全少予選ベスト4には
入っているチームにすべきです。
まとめ

全少予選敗退して感じたこと。
それは、一人で夢を見ていても
サッカーでは無理だということ。
「全国大会に出場したい!」と願う仲間、
そしてそれを可能にしてくれる指導が
なければ無理です。
わたしのように「子供の全少本大会出場」を
夢を見る親御さんは
たくさんいると思います。
「鹿児島か~遠いな~」とか言ってw
とくに子供の上達が目に見えて
分かるとどうしても夢見てしまいます。
でも、それはそれ相応の環境に
いなければ絶対無理です。
今いるチームがそれ相応の環境でなければ、
環境を変えるしかありません。
その環境で奇跡が起こることは
絶対にないのです。
「全少」をめざすなら、
移籍に躊躇してはいけません。
当たり前のことを長々と語りました。お詫びします<(_ _)>
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません