サッカーと勉強を両立させるために(うちの場合)

サッカーと勉強を両立させるには、
どうすればいいか?
中学になると授業時間も増え、
内容も濃くなっていきますよね。
そして、多くの中学生が3年後に高校受験と
いう難関を迎えることになります。
小学校の授業ぐらいなら
なんとか理解できるもの。
でも、中学になるとどうしても
つまづいてしまう可能性は高まる。
ゆえに授業だけでなく、その他の時間も
勉強に費やす時間を持つ必要が出てきます。
サッカーと両立させるためには、
やはり、少しでも勉強する習慣をみにつけること。
そのためには、できるだけ勉強へのハードルを下げる必要がありますね。
「うちの息子のような勉強嫌いに対して、
どうやってハードルをさげるか?」
と考えていたんですが、
本人が「中学からコレやる」と言い出したんですね(驚)
それは通信教育で有名な「進研ゼミ」だったんです。

Contents
息子が進研ゼミを選んだ理由

実は進研ゼミは初めてではありません。
たしか、幼稚園時代の「こどもちゃれんじ」をやっていて、
小学生でも小3ぐらいまではやっていたと思います。
それはお姉ちゃんもやっていたから「同じくやった」という感じ。
そして、ママが赤ペン先生をやっているというのもありますw
でも一度は辞めてしまった進研ゼミをもう一度やろうと思ったのは、
チャレンジタブレットの存在が
大きかったのだと思いますw
紙の教材だと嫌気しか
持たない息子ですが、
「タブレットで勉強!」となると
目の色が違ったわけですw
しかも、実際にやっているところを見ていると、
音声もあってなんか楽しそう(*_*)
もともと勉強も難しく考えないで、
クイズやゲームと同じと考えれば良いことですしね。
まとめ

とりあえず、日々15分ほどで
できることなので、
勉強の習慣づけとしては
とても良いツールだなと思いました。
もちろん、中3になるとまた変わってくると思いますが、
とりあえず勉強を習慣化して
サッカーと両立して行ければと願うばかりです('_’)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません