【小学生サッカー】声が出ない!3つの原因と改善

「もっと声を出せ!」
といっても声が出ない
子供たち。
「そこにはどんな原因があるのか?」
考えたことがありますか?
私も以前、
息子が試合で「声が出ない」
ことに悩んでいました。
✅「なぜあそこでボールを要求しない!」
✅「なぜあそこで味方に教えてあげない!」
などと心の中で叫んでいました。
でも、息子が
成長していく過程で
声が出せない原因が分かったんですね。
それが下記の
声がでない原因3つ
なわけです。
Contents
声が出ない原因3つ!

子供が試合で声が出ない
原因はこの3つ!
✅サッカーを理解していない
✅ゲーム経験が少ない
✅声を出すほど自信がない
です。
ひとつずつ解説します。
サッカーを理解していない

まず一つ目が
「サッカーを理解していない」
ことですね。
まあ、
「サッカーを理解していない」
というより、
「サッカーをまだ知らない」
といったほうが
いいかもしれません。
ゆえに、
試合をする上で、
「味方に伝えることの重要性」
が分からない。
違う言葉でいうと、
「コミュニケーションが
できなければサッカーに
ならない」
ことが分からないわけですね。
なのに、試合でコーチが
「もっと声出せ!」
といっても出るわけがない。
出たとしても、
- 「気合いいれてこー」
- 「切り替えよー」
ぐらいのもの
しかないわけです(汗)
じゃあどうすればいいか?
一番分かりやすいのが、
サッカーの試合を直に
見ることですね。
コロナで無観客のときは
少し可能でしたが、
テレビやスマホじゃ
選手が発する言葉まで
聞くことはできないので。。
そうすると、
「寄せろー」
とか
「逆サイドー」
とか
「すかせー」
とか
「出せー」
とか色々聞こえてくる
わけですね。
これらを聞くことで
子供も、
「サッカーの試合って
声を出すものなんだ」
というのが分かる。
そして、
「声を出して仲間に
伝えることって必要なんだ」
ということが分かるわけですね。
ちなみに私も最近になって
分ったことですが、
サッカーの試合って
Jリーグだけでは
ありません。
社会人はもちろん、
高校も中学も
サッカーの試合って
あるわけです。
だから、近場で
けっこうやってる
わけです。
これなら気軽に
サッカーを直に見ることは
可能ですよね♪
ゲーム経験が少ない

二つ目の原因が、
普段から遊びで
サッカーをやることが
少ない。
という点です。
うちの息子が以前に
所属していたスクールの
2個上の子たちは
この逆でした。
普段からスクールやチーム
以外でもサッカーをしている。
「サッカー遊びをしている」
って感じですかねw
だから、
普通に声が飛び交うわけです。
⚽「外に出せ!」
⚽「こっちよこせ!」
⚽「後ろから狙われてるぞ!」
⚽「裏!!!!」
⚽「一旦下げろ!」
などなど。
普段からやることで、
👉サッカーの知識も増える。
だから、言いたいことも増える。
そして、
👉仲間意識も芽生える。
だから、言いたいことも
言えるようになる。
ゆえに、
声が出るのも当然な
わけです。
逆に、うちの息子は、
小5になるまで、
遊びでサッカーを
することは皆無でした。
でも小5になってから、
活動範囲が広がり、
毎日のように、
遊びでサッカーをする
ようになりました。
それによって
声が出るように
なっていきましたね♪
声を出すほど自信がない

3つ目は、
「声を出すほど自信がない」
という点。
これが一番大きいかな?
とも思います。
こどもに限らず、
大人でも、自信がなければ
何もやろうとしない。
というか「やれない」
それと同じように、
「ボールよこせ!」
と言いたくても、
❌ボールをトラップする自信がない。
❌ボールをもらっても前に運べる自信がない
❌ボールをゴールできる自信がない
なら声が出ないのは当然です。
それは息子の今までの
過程をみてきてそう感じます。
「トラップできて当たり前!」という感じだから、
👉ボールを呼べる。
ボールを貰えれば「ドリブルで抜いてやる!」
と思えるから
👉ボールを呼べる。
まさにそれなんですよね。
そのために必要なものは、
ボールコントロールできる
基礎基本です。
基礎基本に対して
確固たる自信があるから、
周りが見れるようになり
仲間に声が出せるように
なるわけです。
まとめ

ここでは子供の「試合中に声が出ない」
原因として、
✅サッカーを理解していない
✅ゲーム経験が少ない
✅声を出すほど自信がない
の3つを紹介しました。
ハッキリ言ってしまえば、
当たり前のことですよねw
- サッカーを知る
- ゲームをたくさんする
- 基礎基本を身に付けて自信を持つ
この3つを身に付ければ、
ほっておいても「声は出る」
わけですね。
ただひとつ気にすべき
ことは、
基礎基本のところ。
ここはそこら辺のコーチでは
教えられない点です。
うちの息子も、
檜垣さんの教えに出会うことで
本物の基礎基本を知ることが
できました。

サッカー 教材 DVD サッカーテクニック向上メソッド【楽天】

檜垣裕志のサッカーテクニック向上メソッド ~トッププレイヤーになるための利き足のポイントテクニック~ [DVD] 【Amazon】
そして、基礎基本が
磨き上げられていくことで
自信を持てるように
なっていきましたね。
ゆえに必要なことは、
基礎基本を磨きあげ、
あとは、
サッカーを見て、
そしてゲームをする。
それだけ!w
これで「声が出ない」
という悩みは
解決することができますよ♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません