バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 039

昨年から継続している筋トレ。

なぜ継続できているかというと、欲をかかないようにしているからです。

筋トレをしていると、どうしても「もっと胸筋をつけたい!もっと腹を割りたい!太ももも太くしたい!」という欲が湧いて ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 128

「ボールに触るとボールが離れる」

このブログで何回もお伝えしていますが、この言葉は私が檜垣さんから教わった教えの一つです。

檜垣さんの生レッスンに息子とお邪魔したのが、約2年前。

中学に上がる前の2 ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 131

私たちが普段、無意識にやっていることは、過去の経験を再現しているものです。

朝起きて歯を磨くのも、
仕事や学校に行くのも、
授業を受けるのも、仕事をするのも、
給食を食べるのも、ランチをとるのも、

...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 038
この投稿をInstagramで見る

アシカラ改善院(足から全身改善)(@ashikarakaizen)がシェアした投稿

「普段の動きをそのまま活かせばいいのに、蹴るとなると変に力が入っておかし

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 138

「みんなと同じように遊んで勉強してサッカーして、三笘薫選手のようになりたい!」

…そう言っても絶対に無理でしょう。

なぜなら三笘薫選手はみんなと同じではないからです。

みんなと同じようにファーストフ ...

バカ親父の戯言

No Image

最近知った言葉に「ピグマリオン効果」というものがあります。

ピグマリオン効果とは、他者から期待を受けることで、仕事の成果や成績が向上する心理効果です。

これはサッカーでいうとホームで試合をすることで勝利に繋がる ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 019

どんなことにも本質を考えないと、中身のないものになってしまいます。サッカーも同じです。

特に「ドリブル技」と言われるものの本質を理解しないと、「技をするための技」になってしまいます。これは、ヒーローの決めポーズを練習してい ...

バカ親父の戯言

No Image

私たちには、ホメオスタシス(生体恒常性)という、外部環境や体内の変化にかかわらず、体温や血糖値、血圧、免疫力などの生理機能を正常に保つ能力があります。これは生きていく上で大切な能力ですね。

これと同じように心理面でも、同じ ...

バカ親父の戯言

No Image

人が賢くなっていくプロセスとして、

「何度か痛い目にあうことによって、それを学びにして一般的なルールとし、次に似たような状況になったときには痛い目にあわないようにすることができる」

13歳から鍛える具体と抽象

バカ親父の戯言

No Image

マッサージボールって、こんなのをご存知ですか?

リンク

なぜマッサージボールが最強なのか?それはわたしが実際に腰痛を経験して、その効果を実感したからです。

わたくし