サッカースクールだけでは上手くならない!

サッカースクールに通っているだけでは
サッカーはうまくなりません。
なぜなら、
サッカースクールは教えてくれるところであり、
うまくさせてくれる場所ではないから。。。
要するに、
うまくなるには「教えてもらったことを
身に付けなければいけない」
ということ。
身に付けることを怠っているから
上手くならないんですね。
Contents
サッカーが上手くなるには復習すること

サッカーが上手くなりたければ、
サッカースクールで教えてもらったことを
身に付ける必要があります。
要するに復習すること!です。
- 学んだことを家で練習する
- できなかったことをできるように家で練習する
そうすれば確実に上手くなります。
そしてそれを反復練習すれば、
体に染みつき、考えなくても
できるようになります。
「復習すること!」
それができていないから
上手くならないだけなんですね。
復習したくなるキッカケ

ただ「復習しろ!」といっても、
なかなかキッカケがつかめない
子供も多いでしょう。
ここら辺は
スクールのやり方も
関係してくるところです。
これは子供に限らず、
人全体に言えること。
自分だけに非が及ぶことなら
諦めれば済むことだけど、
周りにまで影響を及ぼすことだと
「頑張らねば!」と思えるというものなんですね。
そういったことを
スクールが練習に
組み込んでいるかどうか?
例を挙げると
ドリブル練習で
自分だけミスっているだけなら
やる気も起こりません。
しかし、
チーム対戦によるドリブル競争だと
自分が下手だとチームに迷惑をかける。
下手すると、
チームメイトに「ちゃんとやれよ!」
とか言われたりする。
こういったキッカケがあると
「練習しよう!復習しよう!」という
気持ちが湧いてくるわけです。
子供でも非難を浴びたくないですからね(汗)
うちの息子が必死に練習した例

うちの息子も必死に練習したのは、
コントロールオリエンタードを交えた
パス合い練習でした。
下記のような感じで、
三角コーンに間を通ってきたボールを
三角コーンの横にトラップして、
向こう側の三角コーンの間にパスする。
これを子供達が
順番に交代でくり返すわけです。

これを
「20回連続でできるまで終わらない!」
といった練習をしていたわけですね。
これだと
自分が失敗すれば
みんなに迷惑がかかるわけです。
だから!
必死になる!
ゆえに家でも練習せざるえないわけです。
キッカケは負から来るものですが、
「練習しよう!」と思えることが
大事ですからね。
あとは親のサポート

あとは親のサポートが必須です。
子供が一人で練習しようと思っても、
なかなか行動できません。
あと、ひとりでの練習だと
できる練習も限られます。
ゆえに、
1週間に1時間だけでもいいから
子供の相手をしてあげるべきです。
それだけで
子供は成長するものです。
そして、親とサッカーを練習することで
さらに「サッカーが好きになる」
につながります。
また、親も子供の練習に付き合うことで、
サッカーの難しさが分かり、
子供がうまくなれない理由などが
分かったりするものですね。
まとめ

最初にもお伝えしましたが、
サッカースクールに通うだけでは、
上手くなることはありません。
上手くなるにはやっぱり
「自分で練習」ということが
必須です。
いわゆる自主練ですね。
そして、
子供も上手くなれないのは
練習が足りないことだと
薄々は感じているものです。
でも、ひとりでは
行動に移せないだけなんですね。
ただ、誰かに
背中を押してほしいだけなんです。
その背中を押せるのは
スクールコーチではありません。
人生のコーチとなる親だけです。
「サッカースクールに行かせてるけど上手くならない」
と嘆く暇があるなら
子供の練習に付き合ってあげてください(^^♪
追記

ちなみに、
サッカーに置いても基礎基本がなければ、
うまくはなりません。
しかし、
その基礎基本をしっかり教えてくれるスクール
というのは限られます。
だから、
基礎基本に関しては
親がサポートしてあげなければいけないです。
わたしも、
そのことを息子が小4の秋になってしりました。
小4だと出遅れですよね。
しかし、下でも紹介している
檜垣さんの教えを知ることで、
基礎基本とは何かということを知り、
自信をもって
息子をサポートすることができましたし、
確実に息子も成長することができました。
もちろん、まだまだですけどねw
サッカーに夢見るお子さんを
お持ちの親御さんには
必須で知って欲しいものです(^^♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません