サッカーに必要な「俯瞰的視野や間接視野」を身に付けるには?

俯瞰的視野や間接視野。サッカーではよく使われる言葉です。
しかし、これらはサッカーに限られたものではなく、
あらゆることに使われていますね。
そしてこれらは意識して使用すると
自然にできるようになるものです。
それはわたしの実体験からもわかります。
わたしは小売業をしていますが、
自然に間接視野を使ってお客様を追っています。
分かりやすい例だと、
レジに立ちながらも、外の駐車場に車が入ってくるのを
間接視野で見ています。
だから、いつの間にか常連さんの車種を覚えてしまいます。
こんな感じでいつの間にか間接視野を使っているって
ことは誰にでもあると思います。
しかし、ここで一番大切はこと!
それは「意識していない」と使えるようにはならないと
いうことです。
わたしが常連さんの車種を覚えるようになったのも、
店に入る前からお客さんを把握していれば「仕事的にのちのち楽だ」と
いう思いから覚えるようになりました。
要するに自分にとってメリットがあるから
間接視野を利用するようになったわけです。
だからサッカーをする子も間接視野を使うことで
- どれだけサッカーが楽になるか
- どれだけサッカーが面白くなるか
を知ることができれば使えるようになるはず。
その旨味を実感してもらいたいです(笑)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません