小6息子サッカー自主練(朝練)メニュー一例

最近の小6息子サッカー自主練(朝練)メニュー一例
(小学6年生10月時点)を紹介します。

どなたかの参考になればと思います<(_ _)>

最近の自主練習内容

1、ラダートレーニング2分ほど
2、歩きインステップリフティング5分
3、歩きちょんちょんリフティング5分
4、各部位リフティング10分
5、テニスボールリフティング5分
6、アジリティーポールでのインアウトドリブル
 もしくは、ロングキックトラップ

Contents

1、ラダートレーニング2分ほど

ラダートレーニングの
メニューは、

✅ワンステップラン2往復
✅ツーステップラン2往復
✅シャッフル2往復
✅両足ジャンプ2往復

だけ。

ラダートレーニングの
基本の基本を
少しだけでもやる!

と言った感じで
進めてきました。

参考動画はこちら↓↓

ラダートレーニングの
メニューっていっぱいある
じゃないですか。

でも、そんなにたくさん
毎日できませんよね。

やってたらそれだけで
朝練が終わってしまう(汗)

だから、
絞りに絞って
4種類にしたわけです。

やってきてみて
分かることは、
絞りに絞った方が

そのメニューの上達度は
さすがに高いw

「ワンステップなんて
練習しなくてもできるだろう」

みたいに思いがちですが、

毎日やってたら、
精度が全然違ってきます。

確実に俊敏になってきます(^.^)

2、歩きインステップリフティング5分

最近になって付け加えた「利き足での歩きインステップリフティング」

付け加えた理由は、
インステップの精度が、
まだまだだと感じたため。

やってみて、インステップリフティングが
やっぱり基礎基本の元!
だと、つくづく再認識
しています。

5分の目安としては、
往復で約30mの距離を
10周以上するイメージ。

うちの息子の場合、
まだまだで、
ギリギリ10周できる感じ。

ここら辺がインステップ精度
の問題だと思っています。

3、歩きちょんちょんリフティング5分

かなり苦労している
歩きちょんちょんリフティング(汗)

でもやっと、
先が見えてきた!

という感じになっています。

ちょっと前では、
往復30mを2周が
なかなかできなかった。

でも今では
往復30mを4周。

それも安定して
できるようになってきました。

目標としては、
5分で10周。

これが安定して
できるようになれば、

かなりのものに
なると考えています(^^♪

4、各部位リフティング10分

  • インステップ
  • インサイド
  • アウトサイド

を各10回を10周

めざして頑張っています。

が!

今のところ
最高は5周。

でもこちらも
先が見えてきた感じです。

1周すらできていなかった
のが、1ヶ月ほどで5周です。

やればできるように
なるものだ!

と実感させられています。

どうしても
胸と頭のところで
つまずくので、

一度、胸と頭を
集中して練習しました。

それによって、自信がつき
一気にできるように
なってきましたね。

5、テニスボールリフティング5分

テニスボールでの
利き足インステップリフティングです。

利き足の指の根元リフティング
なら何回もできますが、

インステップとなると
点で合わさなければいけない
ので、とても難しい。

今は40回ほどが最高。

鍛練が必要ですね。

6、アジリティーポールでのインアウトドリブル

約2年ほど継続して
練習しているトレーニング。

これをすることで、
身体の動かし方が良くなり、

相手を揺さぶる力が
身に付きましたね。

ただ、この練習は難しく、
奥が深い!

だからこそ、極めていく
価値がありますね。

6、ロングキックトラップ

時間的に制限があるため、
インアウトドリブルと
このロングキックトラップを

日によって交互に
やっています。

やり方は
私がボールを蹴って
息子がトラップする
そして、私に蹴り返す

という簡単なもの。

ロングキックトラップ
をやっていると、

リフティングトレーニング
の効果が目に見えて
分かりますね。

ただ、息子のロングキック
はまだまだ状態。

上手くはなってきていますが
もっと練習が必要ですね。

まとめ

ここでは小6の息子が
現在やっている
自主練習(朝練)メニューを
紹介させていただきました。

ラダートレーニング以外は

すべて!檜垣さんの教えを
そのまま実行している形です。

★在庫無くなり次第、販売終了決定!【PR】


サッカー 教材 DVD サッカーテクニック向上メソッド【楽天】



檜垣裕志のサッカーテクニック向上メソッド ~トッププレイヤーになるための利き足のポイントテクニック~ [DVD] 【Amazon】

今やれていることは、
1年前には想像もできないほど
凄いこと!

でも、できるだけ毎日
取り組めばできることなんですね。

にしても

自主練習メニューに
迷いなく取り組めるのは、

檜垣さんの教えに出会えた
ことと竜の字さんの発信によるものです。

感謝♪感謝♪

今後もワンタッチの精度に
こだわって継続していきたいと
思います。

もちろん、
息子が!ですがw

ちなみに練習を時間で区切るのは、
朝にやっているから時間がない
というのもありますが、

時間を区切らないと
どうしても「ダラダラ」と
いう感じになるから。

区切ることで確実に
集中度は上がったので
区切るべきだと思います♪