【小学生サッカー】今までやってきて思う「親の関わり方」

小2の秋からはじめたサッカーをはじめた息子。
現在(2022年8月)小6の息子は
今でもサッカーを続けています。
正直、親であるわたしは、子どもに
対しての関わり方として、失敗を
くり返してきました。
だからこそ、親の関わり方として
「良かった点」「悪かった点」
を認識できています。
ここでは4年前のわたしに
投げかけるものとして、
「親の関わり方」について
書いてみます。
Contents
親が学ぶ
今まで息子のサッカーに
関わってきて思うこと。
それは「親がサッカーを
しっかり学ばないと
子供を上達させることはできない」
ということですね。
そりゃ、子どもに
サッカーの正しい基礎基本を
しっかり教えてくれるスクールが
近くにあれば問題ないです。
でもそんなスクールやクラブは
滅多にありません。
だから、親が学ぶしかないんです。
親がサッカーというスポーツを
しっかりと知り、「サッカーの
基礎基本とは何ぞや!」を知らないと
子供を遠回りさせてしまうことに
なります。
下手をすれば変な癖をつけてしまい、
取り返しのつかない状態にも
なりかねないんですね。
わたしの場合は、息子が小4の時に
竜の字さんのブログと出会い、
それによって檜垣裕志さんの存在を知り、
本物の教えに出会うことができました。
それまでに約2年間道草をくって
いたことになります(涙)
2年間ってかなり大きいです。
そうならないよう
親がしっかり学んで
子供に伝えましょう。
いっしょに挑戦
親子でサッカーに取り組む際に
気を付ける点は、親が指導者気取りに
ならないということ!
どちらかと言えば、
サッカーに取り組む仲間として、
子供と一緒に挑戦するべきですね。
パス合いやリフティング、一対一など
2人で競い合ってやることで
子供も楽しくサッカーに取り組む
ことができます。
これが親が指導者気取りだと
子供は「やらされている感」ましましになって、
サッカーを楽しめなくなります(*_*)
それじゃあ上達する
わけないですよね。
でもいつの間にか指導者気取りに
なってしまうので気を付けましょう
経験者談。。(涙)
サッカー好き
親がサッカーを好きでないと
子供がサッカー好きに
なることは難しいと思います。
やっぱり、親はそれだけ
子供に対して影響力が
ありますからね。
それも半端な好きではダメw
✅毎日、サッカー見まくる。
✅毎日、サッカーしまくる。
そうすることで、
サッカーが子供にとって当たり前のような
存在になります。
そのためには、サッカー以外の
テレビを見るのはあまりよくない
と思います。
テレビの各番組も
プロがつくったものだから
子供が引き寄せられるのは
間違いないですからね(汗)
環境をつくる
環境づくりこそ、
親がやるべきことであり、
やれることと
いっていいでしょう。
サッカーがないところに
サッカー好きが生まれる
ことはありません。
サッカーに触れる機会を
いかにつくるか?
それによって
自然とサッカーというものを
理解するようになるものです。
サッカーのトップである
ヨーロッパのサッカーを
当たり前のように見る。
そして、それをマネて
サッカーをする。
そして必要な基礎基本を
練習する。
昭和の家庭では、
「夜のテレビはプロ野球」
というのが当たり前でしたよね。
他のテレビを見たくても
父親が見せてくれない。。w
ちびまる子ちゃんの世界(爆)
でもそれを繰り返していくと
いつの間にか子供も野球が
好きになってやりだしてる。
そんなもんじゃないでしょうか?
うちの場合、これができていませんでした。
❌サッカーをテレビでみたり
❌スタジアムにいってみたり
❌公園で友達とサッカーしたり
そういうのを無しに、
サッカースクールに
入ったんですね。
ゆえにサッカーというゲームを
理解するのにとても苦労しました。
だから最初のうちに
サッカーを「見る・する」
という環境を与えることが
とても大事ですね。
小さな成功体験をつくる
サッカー上達には、
小さな成功体験をつくる
ことがとても大切ですよね。
「小さなことからコツコツと!」w
というように小さなことを
積み重ねることで大きなものに
なります。
そこで親がやるべき
大事なことは、
その成功体験を
子供に気づかせてあげること!
それは単純に
ひとつひとつの
進歩に対して
「激褒め!」することです。
リフティングできた数が、
一回でも増えたら
「おーーースゲー!!」
みたいな感じでw
逆にできなかったり、ミスした場合は
「おっしーー!いけるいける」
といった感じで、
次につなげる言葉をかける。
これによって、
小さな「できたポイント」
を積み上げていく!
これがとても大切ですね。
しかし、褒められて育って
いない親はこれがなかなか
できないんですね。
どうしても
「できない」
「できていない」
ことに目がいって
ダメ出ししてしまう。。
わたしの場合、それを
読書によって矯正しました(._.)
オススメはこれです↓↓
自信を持たせる
子供に自信を持たせるには、
自分の成長に気づかせる
ことが大事ですね。
そのためには、
よく言われるように
人と比較するのではなく
過去の自分と比較させる
ことです。
小さな成功体験を
積み重ねてきていることに
気づかせる。
何か壁にぶつかったら、
過去の成功体験を
思い出させる。
わたしは、息子が「できない!」
といったことにぶつかった時、
リフティングの成功体験
を思い出させます。
「はじめは10回もできなかった
リフティングが
100回、200回、300回
とできるようになったのは
どうして?」
といって思い出させます。
それによって、自分は
「成し遂げることができる人間だ!」
ということを思い出させるわけですね。
そうすることで、
今まで何とか超えてきています(;^_^A
まとめ

ここでは、4年前のわたしに
語りかけるつもりで、
親の関わり方について
✅親が学ぶ
✅いっしょに挑戦
✅サッカー好き
✅環境をつくる
✅小さな成功体験をつくる
✅自信をもたせる
の6つに分けて書かせていただきました。
もちろんこれからも
息子のサッカーは続くようなので、
わたしもまだまだ勉強させられるでしょうw
でも振り返ってみて、
「サッカーがなかった息子との関係は今頃どうなっていたんだろうか?」
と考えたりします。
それだけ
サッカー一色になってしまったんでw
まあ、わたしとしては
とても楽しかった。
だから、息子が中学生になっても
サポートし続けたい
と考えています。
息子が嫌がるまで(爆)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません