【小学生サッカー】ボールを奪いにいかない子供。。どうすれば?

うちの息子は、
ボールを奪いにいくことが
全くできませんでした。
というより
基本的にディフェンスが
嫌いだったw
でも、今では積極的に
奪いにいくようになった。
もちろんゴリゴリと
いった感じではないけど。w
そうなっていったのは、
高学年になったというも
大きいと思う。
でも、それにプラスして
✅サッカーの理解度が増した!
✅サッカーに対する自信が増した!
というのがあると思っています。
Contents
サッカーの理解度が増した!

そりゃ毎週、シティの試合を
見ていれば、
ボールを奪われても、
すぐに奪いに行くのが
サッカーだということが分かる。
セカンドボールを
拾えば、常に攻撃できる
ということも分かる。
最高のサッカーを見ていれば、
どうすればいいかが
自然と分かってくる。
だから、「オフェンスも
ディフェンスも関係ない
といった頭になってきた
のかな?」と思っています。
「常にボールは自分の足元にw」
みたいな感覚。
サッカーに対する自信が増した!

自信がないと、行動はできません。
その自信はやっぱり
自主練習で作られたと思います。
正しい基礎を
正しくやれば
誰でも上手くなる。
自信は行動で産み出される。
仰木監督がイチローが懸命に練習する姿を見て
「あれだけ練習すれば打てるわ。まあ、普通の選手はあんなに練習はできないがな」と言ったそう。。
ぼくたちは習慣で、できている。
要するに「やればできる!」
ということで、
「やらなければできない!」
ただそれだけのこと。。
だと思っています。
まとめ

結局、ボールを奪いに
いけないのは、
今の状態がそうさせて
いるだけ、
だから、サッカーに対する
正しい試みをちゃんと積み重ねていけば、
ボールを奪えるように
なるということ。
数年前の自分に言いたい!
「焦り過ぎだお前!子供が次の日スーパーマンになるわけないだろ!」
とw
ちなみに正しい試みを
積み上げるならこちらを↓↓

サッカー 教材 DVD サッカーテクニック向上メソッド【楽天】

檜垣裕志のサッカーテクニック向上メソッド ~トッププレイヤーになるための利き足のポイントテクニック~ [DVD] 【Amazon】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません