短期目標だからやれる!

どんな目標も長期計画であればあるほど数字への執着心が薄れる。
ブチ抜く力 (扶桑社BOOKS)
この一文を見て、
サッカーのトレーニング目標も同じだと思いました。
簡単に言えば、
短期目標でなければ、
「やろう!」という気持ちが
なくなってしまうからですね。
「やっていれば、
そのうちできるように
なるだろう」
では、おそらくできないというより、
やらなくなる。。
檜垣さんが推奨するトレーニングは
すべて短期目標をもってやれば
できるものだと思います。

サッカー 教材 DVD サッカーテクニック向上メソッド【楽天】

檜垣裕志のサッカーテクニック向上メソッド ~トッププレイヤーになるための利き足のポイントテクニック~ [DVD] 【Amazon】
逆に言えば、そうしないと
できるようにはならない。
そして、やらなければいけない
課題という山が、
目前の山の向こうにも見えているので、
「早く終わらせなければいけない!」
という気持ちになるんですよね。
だから、
リフティングにしても、
「昨日より多く!」と
毎日必ず一回でも上回ることを課して
やり続けることができる。
だから確実に目標を達成することができる。
先日、息子はチョンチョンウォーキング
10周を達成しました。
とても時間がかかったように
思いましたが、
その間、1周、2周、3周という
短期目標があったから達成できたんでしょう。
上達のために明確なトレーニングを
伝えてくれる檜垣さんに感謝感謝です(^-^)
普通のスクールや少年団では
そういうものありませんからね(-_-;)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません