・当ブログでは広告を表示しています

【サッカーのキック】膝下の振りだけを意識すればいいのか?

2025年2月16日

キックする際、「ひざ下の振りだけを意識」とよく言われたりします。YouTubeを見ていても良く使われています。

でもこの言葉を鵜吞みしてしまうと間違ってしまうことがあります。

というのは、ひざ下ばかり意識しすぎて膝上をほったらかしにしてしまうからです。

体の使い方を理解している人ならそうはならないのでしょう。でも理解していないと膝上の筋肉を力ませて、ひざ下を振ってしまうんですね。

こうなると足が棒状態になってしまって、ムチのような「しなり」を持った蹴りにはならないわけです。

結果、

  • 威力のあるシュートは打てない
  • 足元に速いパスも出せない
  • ロングパスも蹴れない

ということになってしまうわけです。

こうならないために一番大事なのは連動です。

膝上がまずボールに向かってから、その後にひざ下が付いてくる形です。

考えたら分かることなんですが、人が歩く形がコレです。

「膝上が先に動くからひざ下が後に付いてきて最後に足裏が地面に付く」

ただこれをすればいいのですが、「ひざ下だけを意識する」と言われるからそのスムーズな動きができなくなるわけです。

正しく蹴るには、ひざを少しだけ先にボールに向かって出す意識を持つとあとからひざ下が出てくる感覚がつかめると思います。

これができるようになると、シュートでもロングキックでも力を使わずに足を振り切れるようになります。

練習方法としては、やっぱり利き足のインステップリフティングです!

檜垣さんやイニエスタ、ファンダイクのリフティングをみても膝上が先に出てあとからひざ下が出てきてボールをタッチしているのが分かります。

普通に考えれば当たり前のことなんですが、理解していないとわたしのようにつまづくので
気を付けてください。

追記:蹴り足の意識は、さほど必要ないのかもしれない

最近になって分かってきたことがあります。それは蹴り足(右利きなら右足)は、さほど意識する必要なないということです。大事なのは蹴り足よりも軸足(右利きなら左足)だからです。

その理由はキックのパワーは軸足から生まれるから。

軸足を棒立ちにして蹴り足を振っても、”大きな力が生み出せない”のはやってみれば分かると思います。

大事なのは軸足の使い方!

軸足を踏み込んで少し膝を曲げることでパワーを溜める。そしてそのパワーを膝を伸ばす!別の言い方をすれば”軸足を踏み込んでジャンプする”のと合して、蹴り足をボールに合わす!そうすれば威力あるボールを蹴ることが可能になるわけです。

この動きは走り幅跳びや走高跳とと同じです。踏み込んだ足がすべてのパワーを生み出します。あとはそのパワーを蹴り足に伝えるだけ。その意識を持てれば、理想のキックを生み出すことができます。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
↑現在のランキングはこちら

バカ親父の戯言

Posted by eiji