「スポーツ万能」な子どもの育て方

2022年12月20日

こちらの
「スポーツ万能」な子どもの育て方
という本をkindle unlimitedで見つけました。


「スポーツ万能」な子どもの育て方

内容としては
スポーツ科学にのっとった
良い内容になっております。

運動に関して
ちゃんと勉強したことがない
わたしにとっては
とても学びになりましたねw

中でも為になったことは
下記の3つです。

  • まずは基礎体力運動能力が必要
  • 特定のスポーツに特化すると危険
  • 成長するには休養が必要

ひとつずつ
紹介してみます(^O^)

Contents

まずは基礎体力運動能力が必要

どんなスポーツにでも
言えることですが、
上達するには
基礎体力運動能力が必要なんですね。

簡単に言えば

  • 走れる!
  • 持久力がある!
  • さまざまな動きができる!

といった感じ。

このような基礎がないと、
サッカーばかり
いくら練習しても
上達できないということ。

この書では
その基礎を築くために
必要な運動として
36個紹介されています。

一例をあげると

✅回る
✅起きる
✅走る
✅跳ねる
✅押す
✅投げる
✅掴む

などなど。

こういった動きは
昔なら近所に友達が多かったり、

兄弟が多かったりして
自然と身に付いたもの
なんですよね。

しかし今だと
なかなかそういった
環境がないから難しい(*_*)

ゆえに
今の子供たちの
運動能力低下が
問題視されているんですね。

確かにこれに関して、
わたしにも思い当たることが
ありました。

それは
息子の浮き玉トラップを
鍛えようとしても
なかなかできなかった
ことなんですね。

その理由は
「物を受ける」という
基礎の動きを身に付けて
いなかった
からなんです。

ゆえにまずは
キャッチボール練習をすることで
基礎の動きを身に付ける
ようにしました。

そしたら
浮き玉トラップも
できるようになったんですね。

だから、
いくらやっても
うまくならないという場合、
もともとの基礎力が
ない可能性が高い
です。

とくに子供が
外での遊びを
してこなかった場合は!

だから、
サッカーをはじめるにしても、
環境がない子供には、

親が接して
基礎運動能力を身に付ける
必要がありますね。

まあべつに
難しいことではなく、

ボール遊びしたり、
鬼ごっこしたり
して
遊び回るということです。

これだけで
その後がぜんぜん違ってくるんですね。

特定のスポーツに特化すると危険

二つ目は
「特定のスポーツに特化すると
危険だ」
ということです。

特化すると危険というのは
「子どもロコモティブシンドローム」
にかかってしまう可能性が
あるためなんですね。

ロコモティブシンドロームとは、運動器症候群とも言い、運動器(骨、関節、靭帯、筋肉、神経などで構成)の障害による要介護の状態、及び要介護リスクの高い状態を指し、立つや歩くなど移動能力の低下や日常生活などに支障をきたした状態を言います。

「スポーツ万能」な子どもの育て方

サッカーでいうと

1週間に10時間以上サッカーにうちこんでいる、運動量の多い子ども。日々の練習で足の筋肉や持久力が鍛えられ、運動能力も高い。足首や腰はサッカーで使っているが、ふくらはぎや太ももなどの筋肉が過度についてしまい、柔軟性や運動機能のバランスが損なわれている。

「スポーツ万能」な子どもの育て方

といった状態に
陥る可能性があるわけです。

怖いですね。

これを知って、
「いろんなスポーツを
やらしたほうが良い」

言われる意味が分かりました(汗)

いろんな動きが
できるようになるのはもちろん、
体全部の成長にも
繋がるわけですね。

うちの場合、
小3までは水泳やってて
バタフライまで
できるようになりました。

でもそれからは
サッカー一本なので、
普段、友達と遊ぶときは
サッカー以外の遊びを
やらしたほうがいいなと
思いました(*_*)

成長するには休養が必要

3つ目は
「休養はやっぱり必要だ」
ということ。

わたしは今まで
「故障しないために休養をとる必要がある!」
という意味でとらえていました。

でもそれだけじゃないんです。

休養は
「成長を促進させるためのもの」

でもあるんですね(汗)

あまり運動ばかりさせていて、
休養をとらせないと
伸びるものも伸びなくなる。。。

書では
実際に冬休みを
子供にしっかりとらせると
「何センチ身長が変わってくる」
ということが載せれれています。

それを見ると、
「うちの子がちっちゃいのは、このせいなのか???」
ということになっちゃいますね(*_*)

まとめ

ここでは
「スポーツ万能」な子どもの育て方
を読んでわたしが感じたことを
絞って紹介してみました。

こういう科学にのっとった形で
子供の育て方を教えてもらうと、
感覚でやっていた自分を
蹴り飛ばしたくなってしまいますw

もちろん、本の内容は
上に挙げた3つだけでなく、

子供の運動能力を上げるために
「最大限の協力をしたい」

というパパママさんにとって
学びとなることが多くかかれていますよ。

ちょっと難しいところも
ありますけどね(汗)

この書は現時点でkindle unlimited 対象商品となっています(2022年1月31日)

kindle unlimitedはじめての方は30日間無料で試せるので読んでみてください。

スマホで気軽に読めますよ♪

kindle unlimitedの詳細はこちら

▼ブログランキング【最新】はこちらから
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

▼うちの息子は「檜垣さんのDVD」で、確実にサッカーが変わりました!


檜垣裕志の「サッカーテクニック向上メソッド」

▼サッカーと勉強を両立するには!


サッカーと勉強を両立するには!タブレット学習が良い?